犬と人間の『体感温度』はこんなに違うの?飼い主が理解すべき注意点や快適な室温管理のコツまで

犬と人間の『体感温度』はこんなに違うの?飼い主が理解すべき注意点や快適な室温管理のコツまで

『犬と人間の体感温度の違い』についてまとめました。犬と人間の体温を下げるための仕組みの違い、飼い主が理解すべき注意点、犬にとっての快適な室温管理のコツを解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

犬と人間の体感温度の違い

ソファーに女性と犬

犬と人間では、快適だと感じる体感温度が違うと言われています。飼い主が快適に感じる温度でも、犬にとっては快適ではないことがあります。

同じ環境でも、犬と人間では快適の基準が異なるのです。これは体の構造や体温調整の仕組みが違うことが主な理由です。

愛犬が健康に快適に過ごすためには、この体感温度の違いを理解し、適した環境を整えてあげることが大切です。

犬と人間の体温を下げるための仕組みの違い

犬は暑さを感じると、舌を出して呼吸を速めるパンティングで体温を下げます。また、肉球や鼻先のわずかな汗腺からも汗を出すことができます。

しかし、体温を下げるほとんどの手段をパンティングに頼っているため、長時間のパンティングは犬に大きな負担となり、熱中症の原因になりやすいです。

一方、人間は全身の汗腺から大量の汗を分泌し、蒸発する際に熱を奪うことで効率的に体温を下げます。汗の量が増えるほど、体温を迅速に下げることができるのです。

飼い主が理解すべき注意点

扇風機と犬

犬の方が熱中症のリスクが高いということ

犬は高温多湿に弱く、温度や湿度のわずかな上昇でもパンティングが激しくなり、熱中症のリスクが高まります。冷房の効いた室内でも、温度や湿度が高いと危険です。室内温度計で温度と湿度を確認し、犬が快適に過ごせる環境を保ちましょう。

低体温症のリスクがあるということ

子犬、老犬、小型犬は、体温を調整することが苦手です。子犬は体温を調整するための機能が未熟であること、老犬は体温を調整するための機能に衰えがあること、小型犬は体が小さいことが理由です。

夏場だけでなく、冬場の温度管理にも注意しなければなりません。冷え込む時間帯の室内では、低体温症のリスクがあるためです。

適度に暖房を活用しましょう。ケージやクレートで過ごすときは、毛布で覆ってあげることで、冷気が入り込むことを防ぐことができます。

犬が嫌がらないのであれば寒さ対策として、防寒服を着せてあげましょう。

快適な室温管理のコツ

犬が快適に過ごせる室内は、温度20℃前後、湿度50%前後が目安です。犬種・年齢・健康状態によって最適な環境は異なるため、愛犬の様子を見ながら調整してください。

ベッドやケージは直射日光や冷暖房の風が直接当たらない場所に置きましょう。季節ごとに素材を変えるのもおすすめです。夏は通気性のよいメッシュ素材、冬は保温性の高いフリース素材が快適です。

まとめ

青いマットで仰向けに寝る犬

犬と人間では体温調節の仕組みや快適な温度・湿度が大きく異なります。飼い主にとって快適な環境が、犬にとっては不快で熱中症や体調不良の原因になることもあります。

犬種・年齢・健康状態に合わせて、愛犬が快適に過ごせる環境を整えてあげることが大切です。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。