犬が『飼い主の髪を食べてしまう』理由5つ
なぜか愛犬が飼い主の髪の毛を噛んできたり、落ちている髪の毛を食べようとすることはありませんか。この不可解な行動には、どのような理由が隠されているのでしょうか。
1.退屈さを紛らわせようとしている
犬は退屈さを感じているとき、他のことで気を紛らわせようと思考を巡らせます。そんな中、目の前に髪の毛が落ちていたら、髪の毛を口に入れてみたり触ってみたりと暇つぶしの道具にすることもあるでしょう。
お留守番などの退屈な時間を髪の毛で紛らわせているようならば、あらかじめひとり遊びできる噛むおもちゃやコングなどを手渡しておくと良い暇つぶしになりますよ。
2.ストレスを発散させている
犬がなぜか飼い主の髪の毛を食べてしまう時に考えられる理由として、ストレスが溜まっている可能性が疑われます。
犬のストレス要因にはさまざまな原因が考えられます。生活環境への不満や愛情不足、運動不足など、いろいろな要因によってストレスを溜め込んでしまい、その発散方法の1つとして髪の毛を食べたり噛んだりする行為がみられることも。
3.好奇心から遊び道具にしている
子犬の場合、好奇心から遊び道具として捉え、じゃれついている可能性があります。子犬の時期は、自分のうんちですらおもちゃになってしまうことがあるので、あらゆるものに興味や好奇心が旺盛です。
飼い主の髪が高い位置で揺れているだけで「おもちゃだー!」「楽しそう!」とじゃれついてくることもあるでしょう。その際、髪を噛んでしまい、口に入ってしまうことも考えられます。
4.飼い主の気をひこうとしている
なかなかかまってくれない飼い主の気を引くために、犬たちはさまざまなアピール方法を駆使します。前足でちょんちょんと突いてみたり、目の前にやってきてジッと見つめてみたり、時にはイタズラなどの問題行動で気を引こうとする犬もいるでしょう。
もしも以前、愛犬が髪の毛を食べている時に大きなリアクションをとった場合は、その出来事を犬が記憶しており、「髪の毛を食べていれば気をひける」と覚えてしまっている可能性もあります。
髪の毛を食べないようにしつけたい場合は、愛犬が髪の毛を食べていても大きなリアクションはせず、冷静に口から髪の毛を取り出し、落ち着くまでは構わず静観しましょう。
5.栄養不足が原因の可能性も
実は、鉄分やナトリウムなどの栄養素が不足している場合も、髪の毛を食べる行動をとる犬がいます。術後や体調不良の後などにみられることが多く、この場合は栄養が不足している可能性を疑いましょう。
かかりつけの動物病院に相談すると、サプリの処方や対処法などのアドバイスをしてもらえるので、ぜひ相談してみてください。
髪の毛を飲み込んだときに起こる愛犬への悪影響
犬はさまざまな理由で飼い主の髪の毛に興味を持ったり、食べようとしたりします。しかし、髪の毛を飲み込んでしまうと、体に多少なりとも悪影響を及ぼすことも忘れてはいけません。
例えば、髪の毛をセットしている場合、スタイリング剤やオイルの成分などを犬が摂取してしまいます。中には摂取してしまうと体調不良を引き起こす成分が含まれていることもあるので、健康を損ねてしまう恐れがあるでしょう。
また、髪の毛を大量に食べてしまった場合、胃の中に髪の毛が溜まり、消化しきれなくなる恐れがあります。すると、髪の毛は細い糸状の形をしているため、腸閉塞を引き起こす危険もあるのです。腸閉塞は、命に関わる恐ろしい症状なので、髪の毛は誤飲しないように注意すべきでしょう。
このように、髪の毛を飲み込んでしまうと、さまざまな悪影響が懸念されます。愛犬の命を守るためにも、髪の毛を食べないよう毎日床を掃除したり、ストレスを溜め込まないよう遊びやスキンシップでコミュニケーションをとってください。
まとめ
いかがでしたか。犬が飼い主の髪を食べてしまう理由は、その犬の状況によってさまざまです。髪を食べてしまうと悪影響も懸念されるので、なるべく髪の毛を食べないよう、原因を突き止めて対処しましょう。