犬が『銀杏』を拾い食いすると危険な理由 飼い主ができる防止策や食べたときの対処法

犬が『銀杏』を拾い食いすると危険な理由 飼い主ができる防止策や食べたときの対処法

秋のイチョウは美しいものですが、散歩する際には注意が必要です。犬が落ちている銀杏を口にすると、命に関わる危険もあります。今回は、犬が銀杏を拾い食いすると危険な理由から、防止策や対処法までご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

犬が銀杏を拾い食いすると危険な理由

銀杏

犬が食べると危険な食材のひとつに、秋の味覚である銀杏も含まれます。人間でも銀杏を食べすぎると中毒症状を起こすことがありますが、犬の場合はより危険性が高まるため注意しなければなりません。

以下では、犬が銀杏を拾い食いすると危険な理由をより具体的に解説します。

中毒症状を起こす可能性がある

銀杏には「メチルピリドキシン」という神経毒の一種が含まれており、犬は少量でも口にすると中毒症状を起こす可能性が高いです。この成分が体内に入るとビタミンB6の働きを阻害されて、けいれんやてんかん発作のような、神経伝達に異常をきたす症状が起こることがあります。

重症化すると命に関わるケースもあるため、犬が銀杏を拾い食いする状況は絶対に避けるべきです。また、銀杏は熱に強い特性も持つため、加熱調理したものを与えても中毒症状が起こる危険があります。

硬い殻の誤飲による危険

銀杏の実

硬い殻に覆われた銀杏を犬が拾い食いしてしまうと、のどに詰まらせたり、消化器を傷つけたりする危険が出てきます。うっかり丸飲みしたことで、腸閉塞を引き起こすケースもあるため注意しなければなりません。

イチョウ並木に落ちている銀杏はもちろん、家庭内で食べた銀杏の殻を床に落とさないように気を配る必要があります。

外種皮による皮膚の炎症

銀杏の柔らかい部分である外種皮に犬が触れると、皮膚が炎症を起こすことがあります。その理由は、外種皮に含まれるギンコール酸が原因です。

足や口に付着しただけで皮膚が炎症を起こす可能性もあるため、イチョウの木の下を歩くのは避けましょう。

飼い主ができる防止策や食べたときの対処法

いちょうの絨毯とポメラニアン

犬にとって銀杏は、口にしたり触れたりすると危険な食べ物です。ここでは、愛犬の健康を守るために飼い主ができる防止策や、万が一食べたときの対処法をご紹介します。

口の中に残っているか確認する

もし愛犬が銀杏を拾い食いしたのを目撃したら、飲み込む前に口から出すのが最善です。ただし、無理やり口の中に入れると犬を興奮させたり、噛まれたりするため注意しなければなりません。

また、飼い主が無理に吐かせる行為も犬の身体に負担を掛けるため避けましょう。

速やかに獣医師に診てもらう

動物病院

口の中に銀杏が残っているのを確認したら、すぐに動物病院に電話で連絡をして指示を仰ぎましょう。速やかに獣医師に診てもらうことが最善です。

たとえ少量でも、命に関わるケースもあります。銀杏を口にした疑いが少しでもあるなら、念のために動物病院に相談を行ってみてください。

拾い食いさせないトレーニングを行っておく

銀杏のみならず、身近な場所には犬が口にすると危険なもので溢れています。日頃から、拾い食いさせないトレーニングを行っておくと危険な場面に遭遇しにくくなりますよ。

色づいたイチョウ並木は人間にとって美しい場所ですが、犬連れで行くのはおすすめできません。

銀杏が落ちる季節は散歩コースを見直すなど、飼い主さんができる範囲で対策を練ってみてください。銀杏以外にも、野生のきのこや栗、枯れ葉などを犬が口にしないように注意しましょう。

まとめ

銀杏の木

銀杏は人間にとって美味しい食べ物でも、犬には危険な物であることを再確認しましょう。もし拾い食いしてしまったら、早急に動物病院を受診してくださいね。

飼い主さんが自宅で銀杏を食べる際にも、愛犬が口にしないよう十分な配慮を行ってください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。