犬が銀杏を拾い食いすると危険な理由
犬が食べると危険な食材のひとつに、秋の味覚である銀杏も含まれます。人間でも銀杏を食べすぎると中毒症状を起こすことがありますが、犬の場合はより危険性が高まるため注意しなければなりません。
以下では、犬が銀杏を拾い食いすると危険な理由をより具体的に解説します。
中毒症状を起こす可能性がある
銀杏には「メチルピリドキシン」という神経毒の一種が含まれており、犬は少量でも口にすると中毒症状を起こす可能性が高いです。この成分が体内に入るとビタミンB6の働きを阻害されて、けいれんやてんかん発作のような、神経伝達に異常をきたす症状が起こることがあります。
重症化すると命に関わるケースもあるため、犬が銀杏を拾い食いする状況は絶対に避けるべきです。また、銀杏は熱に強い特性も持つため、加熱調理したものを与えても中毒症状が起こる危険があります。
硬い殻の誤飲による危険
硬い殻に覆われた銀杏を犬が拾い食いしてしまうと、のどに詰まらせたり、消化器を傷つけたりする危険が出てきます。うっかり丸飲みしたことで、腸閉塞を引き起こすケースもあるため注意しなければなりません。
イチョウ並木に落ちている銀杏はもちろん、家庭内で食べた銀杏の殻を床に落とさないように気を配る必要があります。
外種皮による皮膚の炎症
銀杏の柔らかい部分である外種皮に犬が触れると、皮膚が炎症を起こすことがあります。その理由は、外種皮に含まれるギンコール酸が原因です。
足や口に付着しただけで皮膚が炎症を起こす可能性もあるため、イチョウの木の下を歩くのは避けましょう。
飼い主ができる防止策や食べたときの対処法
犬にとって銀杏は、口にしたり触れたりすると危険な食べ物です。ここでは、愛犬の健康を守るために飼い主ができる防止策や、万が一食べたときの対処法をご紹介します。
口の中に残っているか確認する
もし愛犬が銀杏を拾い食いしたのを目撃したら、飲み込む前に口から出すのが最善です。ただし、無理やり口の中に入れると犬を興奮させたり、噛まれたりするため注意しなければなりません。
また、飼い主が無理に吐かせる行為も犬の身体に負担を掛けるため避けましょう。
速やかに獣医師に診てもらう
口の中に銀杏が残っているのを確認したら、すぐに動物病院に電話で連絡をして指示を仰ぎましょう。速やかに獣医師に診てもらうことが最善です。
たとえ少量でも、命に関わるケースもあります。銀杏を口にした疑いが少しでもあるなら、念のために動物病院に相談を行ってみてください。
拾い食いさせないトレーニングを行っておく
銀杏のみならず、身近な場所には犬が口にすると危険なもので溢れています。日頃から、拾い食いさせないトレーニングを行っておくと危険な場面に遭遇しにくくなりますよ。
色づいたイチョウ並木は人間にとって美しい場所ですが、犬連れで行くのはおすすめできません。
銀杏が落ちる季節は散歩コースを見直すなど、飼い主さんができる範囲で対策を練ってみてください。銀杏以外にも、野生のきのこや栗、枯れ葉などを犬が口にしないように注意しましょう。
まとめ
銀杏は人間にとって美味しい食べ物でも、犬には危険な物であることを再確認しましょう。もし拾い食いしてしまったら、早急に動物病院を受診してくださいね。
飼い主さんが自宅で銀杏を食べる際にも、愛犬が口にしないよう十分な配慮を行ってください。