犬のいる部屋にNGなインテリア7選
室内で過ごす時間が長い犬にとって、部屋の環境は日々の快適さや心身のバランスに大きく影響します。一見安全そうに見えるインテリアでも、実は“思わぬリスク”となることがあるのです。
ここでは、犬のいる空間で避けたいインテリアと、その理由・対策を具体的にご紹介します。
1.ガラステーブルや角の鋭い家具
おしゃれなガラステーブルやシャープな家具は、犬がぶつかったときにケガをする危険性があります。特に興奮して走ったりジャンプしたときに、頭や足をぶつける事故が起こりがち。
角を保護するコーナーガードを使ったり、丸みのある家具を選ぶと安心です。
2.滑りやすいラグや床材
フローリングの上に敷いたラグが滑りやすい素材だと、犬が走るたびにズルっと滑って関節や筋肉を傷めることがあります。
滑り止め加工されたマットや、裏面にグリップ付きのラグを使うことで転倒のリスクを減らせます。
3.観葉植物
インテリアに映える観葉植物の中には、犬が口にすると中毒を起こす危険な種類もあります。モンステラ、ポトス、アイビー、ユリ科の植物などは要注意。
観葉植物を置く場合は、犬に無害な種類を選び、高い場所に設置するなどの工夫が必要です。
4.アロマディフューザーや香りの強いインテリア
アロマオイルやお香、芳香剤などは、人間には心地よくても犬にとっては刺激が強すぎることも。
一部のアロマ成分(例:ティーツリー、ユーカリ、柑橘系)は犬の中毒を引き起こす可能性もあるため、注意が必要です。
5.電気コードや垂れ下がるカーテン
床を這うコードや長いカーテンは、犬が噛んだり絡まったりして事故につながる典型的なインテリアリスクです。
コードはカバーで隠す、カーテンは床につかない長さにするなどの対策を取りましょう。
6.ソファーやベッドなど段差がある家具
ジャンプの上り下りは、犬の関節や腰に負担をかけ、骨折や脱臼のリスクを高めることがあります。
特に高齢犬や小型犬にとっては危険が大きいため、ロータイプの家具を選ぶか、ステップやスロープを設置するのが安心です。
7.ベッドやケージを窓辺に置く
外の音や車のライト、人の気配がダイレクトに伝わる窓際は、犬にとって強いストレス源になることもあります。
とくに敏感な性格の犬や留守番中には、不安を増幅させる原因に。ベッドやケージは、できるだけ静かで落ち着いた“壁側の安全ゾーン”に置いてあげると良いでしょう。
犬の安全を守るためにできるインテリアの工夫
おしゃれな部屋と犬の安全は両立できます。大切なのは、犬目線で部屋の中を見直し、危険になり得る要素を「予防」する意識です。
ここでは、今すぐできるインテリアの工夫をいくつかご紹介します。
家具や小物は“素材”と“高さ”を意識
滑らかなガラスや金属よりも、木やファブリック素材の方が衝撃を吸収しやすく安全です。また、犬が届く範囲に壊れやすい雑貨や香りの強いものを置かないことも大切です。
事故防止には“物の配置”もカギになる
家具同士の間隔が狭すぎると、犬が走ってぶつかったり、足を挟んだりすることがあります。動線を確保しつつ、ぶつかっても安全な位置や距離感を保つ配置を心がけましょう。
「安心して過ごせる場所」をひとつ作る
部屋の一角に、ベッド・ブランケット・お気に入りのおもちゃなどを用意し、犬がくつろげる空間を作っておくと、ストレスの軽減にもつながります。
来客時や騒がしいときの“避難場所”としても機能します。
まとめ
おしゃれなインテリアでも、犬にとっては思わぬケガやストレスの原因になることがあります。ガラステーブル、アロマ、観葉植物、滑りやすいラグなど、意外なものがリスクになることも。
素材や配置に少し気を配るだけで、犬の健康と心の安定を守る、安全で快適な空間をつくることができます。犬と暮らす部屋づくりは、「かわいさ」だけでなく「安心」も一緒にデザインしていきましょう。