犬にとって負担となる『飼い主のタブー行為』5選 見直すべき生活習慣やストレスを与えない方法とは?

犬にとって負担となる『飼い主のタブー行為』5選 見直すべき生活習慣やストレスを与えない方法とは?

犬が発する些細なサインを見逃していませんか?よかれと思ってやっている行動が、実は犬にストレスを与えているかもしれません。本記事では、犬の心と体の健康を守るために見直すべき飼い主の行動を解説していきます。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬に取って負担となる「飼い主のタブー行為」5選

留守番する犬

1.長時間の留守番

犬は群れで生活する動物であり、本来一人で長時間過ごすことを得意としません。しかし、現代社会では飼い主の仕事や用事のため、犬が長時間留守番を強いられることが増えています。この長時間の留守番は、犬にとって非常に大きなストレスとなるのです。

寂しさや不安から、無駄吠えや破壊行動といった問題行動を引き起こすだけでなく、分離不安症といった精神的な病気を発症するリスクも高まります。留守番をさせる場合は、短時間にとどめたり、犬が安全で安心して過ごせる環境を整えるようにしましょう。

2.不適切な叱り方

犬を叱る際、叩いたり大声を出したりといった不適切な方法は、犬に恐怖心を与え、飼い主への不信感を募らせる原因となります。

犬は人間のように論理的に物事を理解することが難しいため、なぜ叱られているのかを理解できず、ただただ「怖い」という感情だけが残ってしまいます。また、犬が問題行動を起こしたその場で叱ることができない場合、犬は何を叱られているのか理解できません。

叱る際は、その行動をしたらすぐに短い言葉でダメだと伝え、その場で良い行動を教えることが大切です。

3.コミュニケーション不足

「毎日一緒にいるから大丈夫」と思いがちですが、ただ同じ空間にいるだけでは、犬との十分なコミュニケーションにはなりません。撫でてあげたり、優しく話しかけたり、一緒に遊んだりといった積極的なコミュニケーションが不足すると、犬は寂しさや退屈を感じてしまうのです。

これは、犬が精神的に不安定になる原因となり、問題行動に繋がることもあります。犬とのコミュニケーションは、単なるスキンシップではなく、犬の表情や行動を観察し、その気持ちを理解しようと努めるようにしましょう。

4.過剰なスキンシップ

犬への愛情表現としてスキンシップは大切ですが、犬の気持ちを無視した一方的な過剰なスキンシップは、犬にとって大きな負担となります。

犬が眠っている時や、一人になりたい時にしつこく触ったり、抱きしめたりすることは、犬のストレスになる可能性があるのでやめましょう。

犬にも「パーソナルスペース」があり、それを無視されると不快に感じます。スキンシップは、犬が望んでいる時や、リラックスしている時に、犬の様子をよく観察しながら行うことが大切です。

5.不規則な生活習慣

食事や散歩の時間が日によってバラバラだと、犬は安心できず、ストレスを感じやすくなります。犬はもともと規則正しい生活を好む動物です。決まった時間に食事や散歩をすることで、犬は「この時間に〇〇がある」という安心感を持ち、精神的に安定します。

また、散歩の時間やコースが毎日同じだと、犬は退屈を感じてしまうことがあります。時には新しい場所へ行ったり、遊びを取り入れたりするなど、変化をつけるようにしましょう。

犬のストレスサインを見逃さない

嫌がる犬

犬がストレスを感じているとき、そのサインは体や行動に現れます。例えば、あくびや体を震わせる、自分の体を執拗になめる、尻尾を足の間に隠す、耳が後ろに倒れる、目を合わせないようにする、といった行動は、不安や緊張のサインかもしれません。

また、食欲不振や下痢、嘔吐などの身体的な症状として現れることもあります。これらのサインは、犬が言葉を持たない代わりに送るSOSです。日頃から愛犬の様子を注意深く観察し、小さな変化にも気づけるようにしましょう。

犬にストレスを与えない方法

リラックスする犬

犬にストレスを与えないためには、飼い主の行動を改めて見直すことが大切です。まず、犬の気持ちを理解しようと努めることを心掛けてください。犬が何を求めているのか、何に不安を感じているのかを想像し、尊重してあげましょう。

また、犬が安心して過ごせる安全な場所を確保してあげること、そして適度な運動と知的な刺激を与えてあげることも効果的です。遊びやトレーニングを通じて、犬との信頼関係を築き、犬が生き生きと過ごせる環境を整えてあげましょう。

まとめ

女性と遊ぶ犬

犬の幸せは、飼い主の行動にかかっています。無意識のうちにしてしまう行動が、犬に大きなストレスを与えているかもしれません。

犬の気持ちを理解し、コミュニケーションを密にし、規則正しい生活を送ることで、愛犬との絆は深まります。犬の小さなサインを見逃さず、互いに尊重し合う関係を築くことで、犬と飼い主、双方にとってより良い生活が送れるでしょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。