犬からの『愛され度』を測る方法5選
愛犬からどのくらい愛されているのか知るためには、日頃の愛犬の行動や反応をチェックしましょう。ここでは、犬からの『愛され度』を測る方法を5つご紹介します。
1.自分からそばに来てくれる
愛犬から積極的にそばへと寄って来てくれるのであれば、「飼い主さんの隣が安心」「一緒にいたい」と深く愛されている証拠です。
犬は大好きな相手や信頼できる相手の近くに居たがる動物なので、愛され度が高ければ高いほど、近くに寄って来たがります。
2.呼ぶとすぐに反応してくれる
愛犬の名前を呼ぶと、どのように反応しますか。すぐに顔を上げてこちらを向いたり、近寄って来てくれるのであれば、飼い主に呼ばれることを嬉しいと感じています。
これは、飼い主に対して愛情やポジティブな感情が働いているからこそ、すぐに反応し、自ら積極的に近寄って来てくれるのです。基本的な信頼関係も築けている証なので、しっかり愛犬から愛されているのでご安心を!
3.愛犬を見ると目が合う頻度が高い
ふと愛犬に視線をやると、高い頻度で愛犬と目が合うと感じませんか。大好きな人や信頼している人の行動を常に把握しておきたいと思う犬が多く、飼い主が思っている以上に飼い主や家族のことを見ています。
これは「いつ飼い主さんに指示されても応えられるように」「飼い主さんが近くに居てくれて嬉しい」といった感情による行動です。
4.愛情表現や信頼行動をよくみせる
顔や手を舐めようとしたり、体を擦り寄せたり、目の前でお腹を見せて「撫でて〜」と甘えてきたり……。こうした甘え行動がよく見られる場合は、飼い主に対する愛情度や信頼度が高い傾向にあります。
犬はさまざまな行動を駆使して愛情を伝えたり、信頼している相手にしか見せない行動があります。愛犬の行動や様子から愛情を感じ取ったら、飼い主側もしっかり愛情で返してあげましょう。
5.体を預けて休むことがある
隣にやって来た愛犬が体重をかけるように体を預けてくることはありますか。その際、リラックスしたようにくつろぐ様子をみせますか。
もしもこのような様子が見られる場合は、あなたの隣が安心できる居心地の良い場所だと認識している証拠です。これは深い愛情や信頼の表れでもあるので、愛され度が高い行動と言えるでしょう。
犬から好かれやすい人の共通点は?
一般的に犬から好かれやすい人は、以下の共通点を持つことが多いです。
- 笑顔や高い声のトーンで接してくれる
- 常に落ち着いた態度で過ごしている
- アイコンタクトやスキンシップなど愛情表現をたくさんしてくれる
- 犬のボディランゲージを理解してくれる
- 犬のペースを尊重して接してくれる
犬のことを理解し、犬をひとりの家族として尊重しつつ大切に接している人は、その愛情や敬意が犬にも伝わり、「この人は安心だ」「信頼できる」と認識されて好かれやすい傾向にあります。
反対に、すぐに感情的に怒鳴ったり、機嫌がコロコロ変わったり、あまり可愛がってくれない、犬のことを理解してくれない人は、不信感を持たれてしまうので改善しましょう。
愛犬と愛情を深めるコツ
愛犬と愛情を深めるためには、犬のことを理解し、日々スキンシップや遊び、アイコンタクト、声かけなどで愛情を注ぐことが重要です。飼い主が愛情を注いでいるつもりでも、愛犬に伝わっていなければ意味がありません。
愛犬のボディランゲージから「何を要求しているのか」「今、どのような気持ちなのか」を察し、できる限り望みに応えてあげられるように努めましょう。
また、日々の遊びの中にトレーニングを入れ、褒める頻度を増やすことも信頼度向上に効果的です。「飼い主さんが喜んでくれた!」「褒められた」という感情は、自信や飼い主への愛情、忠誠心にもつながるので、積極的に取り入れましょう。
まとめ
いかがでしたか。愛犬の何気ない日常行動には、愛情が込められています。ぜひ愛犬と絆を日頃から深めて、愛犬に愛され信頼される飼い主になりましょう。