犬が病院に行くことを悟ったときの行動4つ
1.固まる
動物病院嫌いな犬が病院に連れて行かれるかも!と思ったとき、フリーズ状態になります。
病院に行くかどうかまだわからないというときには、ジッとしたまま飼い主さんの様子を伺っていることもあるでしょう。
「行くのかな、どうなんだろう…」とビクビクしたまま固まっているときは、飼い主さんが近づこうとすると逃げようとする様子が見られることもあります。
また、強い恐怖を感じている場合は様子を伺うために固まっているというよりも、怖すぎて身がすくんでしまっていることも考えられます。
2.震える
犬は不安や恐怖を感じたとき、自律神経が過度に刺激されるなどして体が小刻みに震えます。
これは犬だけでなく人間を含めた多くの動物に見られる反応で、意思とは関係なく体が動いてしまうものです。
犬が寒さなどとは関係なく、ぶるぶる震えているときは強い不安や恐怖を感じていると考えてあげましょう。
3.逃げる、隠れる
動物病院が苦手な犬の反応として、とてもわかりやすいのが姿を隠す行動です。
飼い主さんの様子や歩いている道から、病院に行くことに気がつくと、一目散に逃げようとすることがあります。
まだ家の中にいるようであれば連れて行かれないように姿を隠し、すでに病院に向かって歩いている場合は家の方向に戻ろうとすることもあるでしょう。
このようなとき、かなり強い力でリードを引くことがあるので、絶対に手を離さないようにしっかりとリードを握っておくかキャリーバッグなどを利用しましょう。
4.パニックになる
動物病院が怖くて逃げ回るだけでなく、パニック状態になってしまう犬もいます。
不安や恐怖から暴れてしまうこともありますし、失禁してしまう犬もいるでしょう。
これほどの強い恐怖を感じていると、近づいてきた人に対して吠えたり、捕まえようとすると噛んだりと、攻撃的な様子を見せることもあります。
犬をリラックスさせる方法や移動時の注意点
犬が動物病院に行くことに対しては、不安や恐怖を感じている場合に大切なことは、飼い主さんが落ち着いて対応することです。
犬が怖がっているときに飼い主さんも一緒になって不安そうな顔をしたり、オロオロと落ち着かない様子を見せたりすると、犬は「やっぱり怖いことなんだ」とさらに不安になってしまいます。
犬が不安そうにしていると心配にはなると思いますが、穏やかなトーンでゆったりと声かけをしてあげてください。
また、犬をなでるときも毛並みに沿ってゆっくりとなでましょう。毛を逆立てるようにワシャワシャとなでたり、鼓動よりも速いペースでなでたりすると、犬は興奮状態になりやすいので注意しましょう。
また、怖がって落ち着かない様子を見せる犬に対しては叱るのもNGです。病院をさらに嫌いになってしまうだけでなく、気持ちに寄り添ってくれない飼い主さんに不信感を抱くようになってしまうことも考えられます。
さらに、前述した通り、病院に向かう最中に逃げだそうとすることも考えて、キャリーバッグなどを利用することも検討しましょう。
まとめ
犬が動物病院を怖がっているとき、恐怖の強さや元々の気質によって、見せる仕草や行動は異なります。
愛犬がどのような気持ちでいるかは飼い主さんが一番よくわかると思うので、様子をしっかり観察して気持ちを汲み取ってあげましょう。
その上で、犬が少しでも気持ちを落ち着けられるように、接し方にも注意してみてください。