愛犬の『ウンチが散らばる』5つの原因 飼い主ができる対策やトイレ環境の整え方まで解説

愛犬の『ウンチが散らばる』5つの原因 飼い主ができる対策やトイレ環境の整え方まで解説

犬が部屋中にウンチを散らばすので、帰宅するのが憂鬱だという飼い主さんは案外多いです。ウンチは人にとって汚物です。犬も寝床から離れた場所で排泄しますが、それは汚いからではなく、自分の存在を敵に知らせないためです。このように、犬と人とでは、ウンチに対する感覚が違います。この違いや愛犬がウンチを散らばしてしまう原因を把握した上で、適切な対策やトイレ環境の整え方を解説します。

お気に入り登録

愛犬のウンチが散らばる原因

トイレの上に座って休む犬

1.排泄はトイレでするという行動が身についていない

部屋にウンチを散らばす原因の多くが、「トイレで排泄する」ことが身についていないからです。元々外で暮らしていた犬は、決まった場所ではなく、あちこちに排泄していました。

しかしトイレでの排泄は、人間社会で暮らすためには必要なルールです。「食後や運動後などの催しやすいタイミングや犬の様子を見てトイレに誘導し、トイレで排泄できたら褒める」ことを根気よく繰り返し、トイレで排泄するという行動習慣を身につけさせましょう。

2.部屋の中で走り回って遊んでいた

運動不足などでストレスが溜まっている犬は、飼い主さんの留守中に部屋の中を走り回って遊ぶことがあります。ウンチを汚いものだと思っていないため、平気でウンチを踏みつけて走り回り、部屋中に散らばしてしまうこともあります。

3.退屈でトイレシーツで遊んでいた

留守番時間が長いと、犬は退屈します。そして退屈凌ぎにトイレシーツで遊び始めてしまうこともあります。シーツを食いちぎっている過程で上にあったウンチは散らばり、さらに前述のように走り回ったりすることで、部屋中に広がってしまうことになります。

4.飼い主さんにかまって欲しくてわざとやった

部屋に散らばった自分のウンチを見た飼い主さんが、大声を出したり大きなリアクションで騒いだりするのを見ると、犬は飼い主さんが喜んでいるとか、かまってもらったというような勘違いをしてしまうことが多いです。

そのため、普段忙しくてあまりかまってくれない飼い主さんにかまって欲しくて、わざとウンチを散らかすようになることがあります。飼い主さんの反応は、誤解も含めて犬の行動の方向づけをする力があるということをしっかりと理解しましょう。

5.分離不安症の症状

犬が飼い主さんに依存する気持ちが強くなり過ぎると、分離不安症という精神疾患を発症することがあります。これは、飼い主さんの姿が見えなくなると強烈な不安に襲われ、その結果さまざまな問題行動を引き起こしてしまうというものです。

この問題行動の中の一つに、トイレ以外の場所でウンチをまき散らすというものが含まれています。分離不安症は病気なので、根本解決には動物病院での治療が必要です。

ウンチを部屋中に散らばらせてしまう犬への対処法

犬の粗相を片付ける飼い主

散らばったウンチを見ても叱らない

部屋中に散らばったウンチを見ても、大袈裟に反応しないでください。愛犬を叱りつけてもいけません。静かに黙々と後片付けをしましょう。かまって欲しくてわざとウンチを散らかした犬には、無反応が最も効果的に改善を促す対処法です。

トイレトレーニングの継続

何より大切なのは、排泄は必ずトイレで行うという行動習慣を身につけさせることです。本来の習性に反した行動なので、飼い主さんの工夫と根気が必要です。一度覚えた後も、きちんとその習慣が続くようにフォローしましょう。

トレーニング中に失敗しても、叱ってはいけません。叱りすぎると、「排泄すると怒られる」と間違った学習をしてしまうことがあるので、注意しましょう。

留守番トレーニングの実施

留守番中に落ち着いて過ごせるようなトレーニングも大切です。留守中、愛犬を部屋で自由に遊ばせておくご家庭もあるようですが、できればクレートトレーニングを行い、留守中はクレートの中で落ち着いて過ごせるようにしてあげると、安全面も含めて安心です。

短時間の留守番から始めて少しずつ時間を延ばしていき、どんなに遅くなっても「飼い主さんは必ず帰ってくる」と信頼してもらえるようにすることが大切です。

分離不安症の治療

飼い主さんの姿がちょっと見えないだけで鳴き続ける、常に後をついて回る、留守中にウンチの他にも物を壊したりするといった行動が見られる場合は、分離不安症かもしれません。動物病院で治療を受けながら、適度な距離感のある良い関係性を築き直しましょう。

トイレの環境も見直そう!

トレーニング用トイレを使う犬

トイレシーツで遊んでしまう犬の場合

退屈すると、ペットシーツで遊んでしまう犬も多いです。そういう場合は、ペットシーツの上に網でカバーをかけるような形態の、トレーニング用トイレを利用するというのも一案です。

トイレに間に合わなくなった場合

老犬の場合、トイレに間に合わなくなったという可能性もあります。筋力の低下で足元がおぼつかなくなり、トイレに辿り着く前に排泄してしまうのです。

筋力低下に加え、視力や嗅覚などの感覚器官や脳の機能も低下します。視界に紗がかかったようによく見えない、ニオイが昔ほど察知できない、方向感覚がわからないなどの理由で、トイレに辿り着けない可能性もあります。

通常、トイレは犬の寝床や遊び場からは離す方が良いのですが、状況により寝床の近くに設置するとか、愛犬が過ごす場所にはトイレシーツを敷き詰めるといった工夫も大切です。

まとめ

トイレで排泄した犬

犬のウンチが部屋中に散らばっている裏には、さまざまな要因が隠れています。中でも多いのが、トイレの行動習慣がまだ身についていないことや、飼い主さんにかまって欲しくてわざとやるといった理由です。

飼い主さんのリアクションは、犬の行動を左右する力を持っています。原因を見極めた上で冷静に対処することが、何よりの近道になるでしょう。手に負えない場合は、動物病院やドッグトレーナーなどの専門家の力も借りましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。