犬の『元気がなくなってしまう』原因5選 急に動かなくなる理由や考えられる病気まで

犬の『元気がなくなってしまう』原因5選 急に動かなくなる理由や考えられる病気まで

ある日突然、愛犬が動かなくなったり元気のない様子をみせると、飼い主としては非常に心配ですよね。本記事では、犬の『元気がなくなってしまう』原因を解説するので、今すぐチェックしてください。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬の『元気がなくなってしまう』原因5選

眠る柴犬

愛犬の元気がない様子を見ると、飼い主は非常に心配でしょう。しかし、言葉を話せない犬たちは、なぜ元気がないのか言葉で教えてくれることはありません。

では、犬たちの元気がなくなってしまう原因には、どのような理由が考えられるのでしょうか。

1.体調不良や病気

犬が元気のない時に、まず考えられるのは体調不良や病気です。

体調不良と言っても、さまざまな原因が考えられます。例えば、遊びすぎて疲労困憊になっていたり、食べすぎて腹痛や消化不良を引き起こしていたり、皮膚炎を発症して体に違和感を覚えているケースもあるでしょう。

他にも、飼い主の気づいていないうちに疾患が進行しており、その症状として元気がなくなっている可能性もあります。普段と違う様子が続く場合は、かかりつけの動物病院に相談しましょう。

2.慢性的なストレス

窓の外を見つめる柴犬

慢性的にストレスを抱えている場合は、ストレスによって気力が削がれ、元気がなくなっている可能性も疑われます。

慢性的なストレスには、飼い主の接し方や愛情不足、生活環境の悪さなどが挙げられます。接し方や生活環境を見直して、愛犬が居心地良く、また不安を感じないように配慮してあげましょう。

3.一時的な不安

一時的に不安を感じている時も、元気がなくなることがあります。例えば、「普段は聞こえてこない工事の音が外から聞こえてくる」という状況に不安を感じ、同じ場所に縮こまってしまう犬は少なくありません。

このように一時的な不安であれば、翌日にはケロッとしていることが多いので、隣に寄り添って声をかけてあげたり、遊びで気を紛らわせてあげたりしましょう。

4.疲れすぎている

ぐったりする犬

普段よりも体を動かして遊んだり、散歩を長めに行った後だったり、行ったことのない場所に興奮して帰ってきた後などは、疲れすぎてぐったりしていることも多いです。

犬はその時の楽しみを優先してしまうので、後に疲労困憊になるかも……とは考えず、全力で遊んだり運動したりします。そのため、家に帰ると糸が切れたようにぐったりとした様子を見せることもあるのです。

5. 加齢

7〜8歳を超えてくると、加齢により落ち着きを見せる犬が増えます。この様子が「最近、活動時間が減って元気がなくなった」と映る飼い主も多いでしょう。

しかし、年齢を重ねるにつれて、体力を回復するためにも十分な休息が必要になります。休んだり眠ったりしているときは、そっと離れた場所から見守ってあげてください。

元気消失時に考えられる病気の事例とは

横になって眠る犬

もしも愛犬の元気がなくなった時、どのような病気が考えられるのでしょうか。

  • 内臓疾患
  • 感染症
  • 消化器系の疾患
  • 神経疾患
  • 中毒症状
  • 熱中症

病気や体調不良の多くでは、元気がなくぐったりした様子を見せます。

もしも元気のない様子が2〜3日続いたり、慢性的に不定期で元気のない様子がみられたり、その他にも気になる症状が現れている場合は、速やかに動物病院を受診してください。

まとめ

来院する犬

いかがでしたか。犬が元気を失っているときは、ストレスや不安、疲労、加齢などさまざまな原因が考えられます。しかし、時には体調不良や病気が関係していることもあるので、見逃さずに、少しでも不安があるならば動物病院に連れて行きましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。