犬に苦痛を与える『シャンプー方法』5選 愛犬が辛いと感じているときにみせるサインとは?

犬に苦痛を与える『シャンプー方法』5選 愛犬が辛いと感じているときにみせるサインとは?

愛犬のシャンプーには毎回苦労するという飼い主さんも多いでしょう。ではなぜ嫌がるのか考えたことはありますか?この記事では犬に苦痛を与えてしまうシャンプー方法と、辛いときにみせるサインを解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬に苦痛を与える『シャンプー方法』5選

シャンプー中目をつぶる犬

シャンプーが苦手な犬は多いですが、過度に嫌がったり拒否反応を示す場合はシャンプーの仕方に問題があるのかもしれません。犬に苦痛を与えてしまうやり方を解説しますので、当てはまる項目がないかチェックしてみましょう。

1.高温や強い水圧でのシャワー

熱すぎたり強い水圧のシャワーだと、犬は驚いて強い恐怖や不安を感じてしまいます。犬にあてる温度は36~37℃が適温だとされています。触れたときにぬるいと感じる程度が犬にとっては適温です。

強い水圧も心理的な恐怖のほかに痛みを感じ、ますます恐怖心を煽る結果に。犬はわたしたちよりも皮膚がデリケートなため、弱めの水圧で洗い流すようにしてください。

2.顔から洗われる

突然、顔から洗われるとびっくりしてしまう犬がほとんどです。目や耳、鼻といった敏感な部分に急にシャワーやシャンプー液をかけられると、お風呂自体の苦手意識が強くなってしまうでしょう。

愛犬に心の準備をさせてあげるつもりで、足回りから順に洗っていき、最後に顔を洗ってあげてください。

3.ゴシゴシと強く擦るように洗う

愛犬の汚れをしっかり落とそうとゴシゴシと擦るように洗っていませんか?信頼している飼い主さんの手であっても、不安や苦手意識を感じているかもしれません。強く擦ると皮膚のダメージに繋がる可能性も。

シャンプー液はお湯で十分に泡立てることがポイントです。泡で包み込むようなイメージでマッサージしながら優しく洗ってあげましょう。

4.シャンプーの時間が長すぎる

シャンプーに時間をかけすぎると、それだけ犬の身体的・精神的ストレスは増加します。熱気がこもる狭い空間や体を拘束されること自体にストレスを感じているため、シャンプーの時間が長すぎるとよりネガティブな気持ちを抱いてしまいます。

犬の体格や年齢にもよりますが、15分以内に終わらせるように心がけましょう。シャンプーを手早く行えるように、事前のブラッシングは必須です。

5.ドライヤーが熱い

シャンプーの後はドライヤーで乾かすことが多いと思いますが、温風を当て続けると犬には熱すぎます。犬との距離も20cm以上離れたところから乾かしたほうがよいでしょう。

毛先だけではなく根元にも風が届くように、指でかきわけるように乾かすことがポイントです。脇の下や指の間など乾き残しが出やすい部分もしっかりと乾かしましょう。皮膚疾患の犬には冷風のほうが良い場合もありますので、獣医師に確認してください。

愛犬がシャンプーが辛いと感じているときにみせるサイン

シャワーをあてられる柴犬

シャンプーが辛いと感じている犬は特徴的なサインをみせます。これらの仕草が見られた場合は、いったん中断しゆっくりと慣らしていきましょう。

  • 体が小刻みに震えている
  • 呼吸が乱れる
  • 何度もあくびをする
  • 耳や頭を何度も振る

シャワーの水や反響する音に恐怖を感じると、小刻みに震えたり呼吸が荒く乱れることがあります。あくびを頻発するのは実はストレスを感じているサインです。決して眠たいわけではありません。

耳や頭をブルブルと何度も振るのは、耳の中に水が入った刺激が不快だからです。顔周りを洗うことは最小限にとどめたほうが良いでしょう。

これらのサインが見られた場合は、無理強いせず一度中断してください。慣れさせることも大切ですが、過度に負担をかけてはいけません。「今日はお腹だけ」「今日は手足だけ」と部位を分けて洗うこともひとつの方法です。

まとめ

シャンプー中も笑顔の犬

多くの犬はシャワーやシャンプーを苦手としています。無理をせずに時間をかけて慣らしていくことが大切です。そのためにも犬が辛いと感じる方法はやめて、シャンプー中の愛犬の様子も常に観察しましょう。

無理をせずに少しずつ慣らしていけば、シャンプーの時間も愛犬にとって安心できるひとときになりますよ。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。