犬の『関節』に問題があるときの仕草や行動5選 痛がっているサインや重症化している症状まで

犬の『関節』に問題があるときの仕草や行動5選 痛がっているサインや重症化している症状まで

犬の関節に問題が生じている場合、仕草や行動に異変が現れます。そのまま放置していると、歩行が困難になったり、通常の姿勢で座れなくなったりと生活に支障が出る恐れも……。本記事では、犬の『関節』に問題があるときの仕草や行動を紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬の『関節』に問題があるときの仕草や行動5選

関節を診察してもらう犬

犬の関節に問題が生じると、歩行など生活に支障をきたすことがあります。ここで紹介する仕草や行動が現れている場合は、関節に異常が生じている可能性があるので、早めに動物病院で診てもらいましょう。

1.歩行時に足を引きずる

犬が歩いているとき、足を引きずるような歩き方をしているときは、その足に怪我を負っているか、関節を痛めている可能性が高いです。

骨折、脱臼、肉球の怪我、関節炎など、さまざまな原因が考えられるので、1日経っても歩き方が治らない場合は、動物病院で診てもらいましょう。

2.歩き方や座り方に違和感がある

リードをくわえる犬

歩いたり座ったりすることができているけれど、なんだか普段と様子が違うと感じる時も要注意です。

例えば、歩けているけれどスキップのように不可解な歩き方になっていたり、座るときにまっすぐ座らずに足を横に投げ出すように座ったりしているときは、関節の痛みを和らげようと動いている可能性があります。

3.高低差のある場所への昇降を嫌がる

今まではソファやベッドなどの高低差のある場所でも自分で昇り降りしていた愛犬。しかし、ある時期から高低差のある場所への昇降を嫌がる場合は、関節に問題がある可能性を疑ってください。

老化で筋力が弱まっている可能性も考えられますが、まだ7〜8歳になっていない若い犬が高低差のある場所を突然嫌がるようになるのは、体に違和感を覚えているからです。関節の異常を疑って病院で診察してもらいましょう。

4.座ったり立ったりするときに動きがぎこちない

座り方に違和感がある犬

座ったり立ったりするとき、問題のない犬はスッと素早く立ち上がったり、落ち着いた様子で腰を下ろしたりするでしょう。

しかし、関節を痛めていると、この何気ない動作にも痛みを感じるため、そろそろっとゆっくり慎重に座ったり、ふらふらと重心が定まらないような様子でゆっくり立ち上がるようになります。

5.特定の部位を触ると嫌がる

特定の部位を触ると唸ったり、「きゃん!」と悲鳴をあげたりと嫌がる様子を見せるときは、その触られた部位に痛みや不快感を覚えている可能性が高いでしょう。

膝や足の付け根、尻尾の上部、肩など、関節がある部分を触ったときに痛みを感じている様子を見せるのならば、その部分に違和感や痛みを感じています。

今すぐ病院に連れて行くべき重症化している症状とは

座り込む犬

以下のような症状が現れている場合は、関節のトラブルが重症化している可能性が非常に高いです。様子を見ずに、すぐ動物病院で診察・検査・治療を受けてください。

  • 歩行できない
  • 体重が支えられず立ち上がれない
  • 同じ場所から動かなくなり活動量が減る
  • 関節部分が変形したり腫れたりしている
  • 体が異様に熱い(発熱)
  • 食欲が著しく減る

放置してしまうと、後遺症が残ったり、今後歩行が困難になったりする恐れがあります。また、痛みや倦怠感が全身に広がってしまうこともあるので、早急に診察してもらいましょう。

まとめ

犬の後ろ足を診てもらう子犬

いかがでしたか。犬の関節に問題があるときは、今回紹介したような普段とは違う行動や仕草をみせます。痛みを放置していると重症化する恐れがあるので、早めにかかりつけの動物病院で診てもらいましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。