犬が飼い主から『逃げまわる』5つの心理 考えられる原因から接し方のポイントまで解説

犬が飼い主から『逃げまわる』5つの心理 考えられる原因から接し方のポイントまで解説

愛犬に逃げられると『どうして?』と悲しくなってしまいますよね。しかし逃げ回ることには理由があります。考えられる原因と接し方のポイントまでを幅広くご紹介します。

お気に入り登録

犬が飼い主から『逃げまわる』5つの心理

逃げる雑種犬

「愛犬が飼い主さんから逃げ回る」というシチュエーションは案外多いですよね。ネガティブな理由もあれば、意外に感じるポジティブな理由も存在します。具体的に見ていきましょう。

1.嫌なことをされると予想している

例えば、戸棚からシャンプーを出すのを見た瞬間に愛犬が逃げ出すような場合は、その行動が『嫌なことをされる合図』だと認識していると考えられます。賢い動物である犬は『○○=△△』と繰り返される行動を学習します。

また別の理由として、名前を呼んだときに嫌な出来事が連想されると、飼い主さんから逃げ回るようにもなります。日常の行動パターンから好きなことも苦手なことも犬は予想できるようになるのです。

2.怒られると思っている

愛犬に近づいただけでスッと逃げてしまうときは、飼い主さんの知らないところでイタズラをしているのかもしれません。過去に叱られた経験から今回も怒られるかもしれないという心理が働き、先回りして逃げているのです。

もしくは、飼い主さんが発するピリピリとした雰囲気を感じ取り『怖いなぁ』と避難している可能性もあります。イライラしている理由が愛犬のことではなくても、犬は険悪な空気を敏感に察知します。ネガティブな感情を愛犬の前で出すことは控えるよう心がけましょう。

3.そっとしておいてほしい

飼い主さんが大好きな犬でも「今はそっとしておいてほしい」と思うときがあります。遊び疲れたときや、体調が優れないときなどが当てはまるでしょう。ほかにも、睡眠や食事もひとりで堪能したいと思う犬は多いはずです。

愛犬が自分だけの時間がほしいと思っているときにしつこく構うと、怒りだす可能性もあります。「今はやめて」という心理は、飼い主さんも同じはずですよね。ただし、愛犬の体調不良が疑われる場合は早急に対応してあげてください。

4.ストレスが溜まっている

犬はストレスにより、飼い主さんから逃げ回ることもあります。体を動かすことが好きで相応のエネルギー発散が必要な犬にとって、運動不足はかなりのストレスが溜まる原因です。

日々の運動量が足りないと、家の中でも発散させようと走り回ることがあります。自由に動きたい一心で飼い主さんから逃げ回るのです。ストレスや不満が積み重なると、破壊行動や噛みつき、無駄吠えなどの問題行動へと繋がる恐れもあります。

5.遊びに誘っている

飼い主さんに近寄ったり逃げたりを繰り返すときは、愛犬からの遊びのお誘いかもしれません。「遊ぼうよ!」と耳や尻尾がピンと立ち、ワクワクしたような表情でこちらを見つめていることでしょう。

走ることが好きな犬は、飼い主さんと追いかけっこすることも大好きです。俊敏で、すばやいため、捕まえることは難しいでしょうが、愛犬も捕まるかどうかのドキドキを楽しんでいます。

運動不足はストレスが溜まる大きな原因となるため、愛犬からのお誘いには積極的に乗ってあげましょう。

逃げ回る愛犬との接し方のポイントとは?

逃げるジャックラッセルテリア

どんな理由にせよ、逃げ回る愛犬をそのままにしておくこともできませんよね。

では、どのように接してあげれば良いのでしょうか。

  • 追いかけすぎない
  • おやつやおもちゃで気を引く
  • 「嫌なこと」を「楽しいこと」に上書きする

逃げ回る犬を追いかけすぎると『逃げて遊ぶクセ』がついてしまいます。楽しく遊んでいるときでもタイミングを見てストップするなど、メリハリをつけることが大切です。そしておやつやおもちゃを使うと、一旦気持ちがリセットされます。犬の気を逸らしてあげると効果的です。

また、犬が逃げ回る理由に『お手入れがイヤ』『構われるのがイヤ』など嫌な記憶が定着している場合があります。そのネガティブな記憶を楽しい記憶に上書きできる工夫が必要です。

まずは名前を呼ばれると良いことがあると記憶してもらうために、名前を呼ぶと同時にオヤツを与えてみましょう。繰り返すと名前を呼ばれるだけで喜んできてくれるようになります。

シャンプーなどの必要なお手入れは、プロの手も借りてみましょう。お互いにストレスフリーでいることが大切です。

まとめ

逃げる柴犬

愛犬が飼い主さんから逃げ回るのには、いくつかの理由があります。

前後のシチュエーションや愛犬の表情などから、原因を見極める必要があるでしょう。日ごろから愛犬を楽しませるためには何ができるか、どうすればよいかを意識すると良いですね。

積極的にコミュニケーションを図り、愛犬との絆を深めていきましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。