犬が『トイレで寝てしまう』理由4選
犬がトイレで寝てしまうのは珍しいことではなく、いくつかの理由が考えられます。子犬期や環境の変化に伴って起こりやすく、放置してしまうと「トイレ=寝床」と誤認してしまうこともあります。ここでは代表的な4つの原因を紹介します。
1.トイレと寝床の区別がついていない
子犬の場合、トイレと寝床の区別がついていないことが原因で、トイレで寝てしまうことがあります。とくに、迎え入れたばかりの頃は、まだ家の中のルールを理解できていませんので、間違えている可能性があるでしょう。
また、トイレと寝床のニオイが同じだったり、トイレと寝床の場所が近かったりすると区別がつかなくなってしまう犬もいます。
排泄の場所と寝る場所をしっかり分ける工夫をしないと、誤学習が定着し、寝床の衛生環境にも悪影響を及ぼす可能性がありますので注意が必要です。
2.寝床の環境が悪い
犬が自分の寝床で落ち着けずに、トイレで寝てしまうことがあります。これは、寝床が犬にとって不快な場所になっているためです。
たとえば、寝床が人通りや大きな音がする場所にあって十分にリラックスできない、といった環境的な問題が考えられます。また、寝床のサイズが体の大きさに合っていなかったり、夏に通気性が悪くて暑い、あるいは冬に薄くて寒いなど、寝床そのものが快適でない場合もあるでしょう。
このような状況では、犬は本能的に安心できる場所を探し、結果としてトイレで寝てしまうことがあるのです。
3.トイレが落ち着ける場所になっている
犬にとってトイレが「安心できる場所」になっていると、排泄場所でありながら寝床として利用してしまうことがあります。これは、とくに狭い場所や隅っこで休むのを好む犬に見られる傾向です。
犬のトイレは部屋の中でも端っこや囲まれた場所に置かれることが多く、臆病な犬や環境の変化に敏感な犬は、広いリビングの真ん中よりも、こうした狭く囲まれた場所を好みます。そのため、トイレを「隠れ家」として勘違いしてしまい、排泄と休息の両方の場所として使うようになるのです。
また、単純にトイレの素材が気に入った、ひんやりして気持ちが良いなど、犬の好みに合った環境になっている可能性もあります。
4.飼い主さんの気を惹きたい
犬がトイレで寝てしまう理由には「飼い主さんの気を惹きたい」という気持ちが隠れている場合があります。犬は賢く、飼い主さんが特定の行動に対して反応してくれることを学習します。
たとえば、トイレで寝ていると「ダメだよ」と声をかけられたり、抱き上げられたりするなど、何らかのリアクションがあることに気づくと、それを繰り返すようになることがあります。犬にとって「トイレで寝る=かまってもらえる」というご褒美になっているのでしょう。
トイレで寝てしまう犬の対処法
犬がトイレで寝てしまう原因はさまざまで、それぞれの状況に合わせた対策が必要です。多くの場合、寝床の環境を改善することで対処できるでしょう。
本来、犬は安心できる清潔な場所を好みます。つまり、寝床をそのような環境にすれば良いのです。
たとえば、ベッドを静かな場所に移動させ、体格に合ったものを用意します。夏は涼しく、冬は暖かくしてあげることも大切です。また、飼い主さんのニオイがするものを寝床に置くのも良いでしょう。
最後に、飼い主さんの気を惹きたいという理由でトイレで寝る場合は、犬がトイレで寝ていても過剰に反応せず、正しい場所でくつろいでいるときにたくさん褒めてあげてください。
これらの対処法を組み合わせることで、次第にトイレで寝ることが減っていくはずです。
まとめ
犬がトイレで寝てしまう理由には、トイレと寝床の区別がついていない、寝床が快適でない、トイレが落ち着ける環境になっている、飼い主の注目を集めたいなどが考えられます。
いずれにしても、大切なのは犬にとって「寝床は快適で安心できる場所」であると学習させることです。トイレと寝床をきちんと分け、居心地のよい環境を整え、正しい行動をしたときはしっかりと褒めてください。
時間がかかることもありますが、犬の健康と衛生のために根気よく対応していきましょう。