犬が『急にダッシュする』心理5選
一緒に遊んでいるとき、起きた直後など、突然犬が猛ダッシュし始めることはありませんか。犬が急に狂ったようにダッシュするのはなぜなのでしょうか。
1.「楽しい」「嬉しい」が爆発している
犬は「楽しい」「嬉しい」という気持ちが昂り、爆発状態になると、その感情を発散させようと急にダッシュし始めることがあります。
思いきり走り回ることで、自分が持て余している「楽しい」「嬉しい」といった興奮状態に陥っている感情を発散させて、心を落ち着かせようと行動しているのです。
2.エネルギーを発散している
寝ていたりケージの中に入っていた直後、部屋の中で遊んでいると、突然ダッシュする犬もいるでしょう。まるで狂ったように部屋の中を走り回る愛犬に驚いてしまう飼い主もいるかもしれません。
これは、長い時間、体を動かしていなかったために溜め込んだエネルギーを発散している状態です。有り余ったエネルギーを発散させて、ストレスが溜まらないように犬自身で調節しているのでしょう。
3.ストレスを解消している
運動不足や退屈な時間、長時間のお留守番では、ストレスが溜まってしまいます。ストレスが強くかかっている状態で広々と開放的な場所に出してあげると、そのストレスを発散させるためにダッシュする犬も多いです。
先ほどのエネルギーの発散と理由は似ていますが、ストレスがかかっている分、より行動が激しく、興奮状態に陥りやすい傾向にあります。
4.ストレスから解放されて喜んでいる
何らかのストレスから解放されたことで喜びが爆発し、感情を抑えきれずに突然ダッシュする犬もいます。
例えば、便秘気味だった犬がうんちをした後、なぜか突然走り出すことがありますが、これは長くかかっていたストレスから解放された清々しい気持ちが爆発している状態です。
5.驚いたり恐怖を感じて逃げている
何かに驚いたり恐怖を感じたりしたときは、本能的に「逃げなくちゃ!」と感じてダッシュしがちです。
人間も恐怖を感じる音や出来事に遭遇したとき、とにかく逃げようと走り出すことがあるでしょう。犬はより本能的な動物なので、考える間もなく「ダッシュ」という行動に移します。
興奮状態が悪化する飼い主のタブー行為とは
興奮状態が悪化してしまうと、過剰な体力消耗につながり、怪我を負うリスクも高まります。また、飼い主の声が届かなくなり、コントロールが難しくなったり、攻撃的な態度を取ったりすることもあるでしょう。
したがって、犬が突然ダッシュして、感情を爆発させたりストレスを発散させたりしている最中は、これ以上興奮しないように対応することが重要です。
大きな声を出したり、一緒になってはしゃいだりする行動は、より犬を興奮させてしまうのでやめましょう。
犬が急にダッシュしたら…飼い主の正しい対応
犬が急にダッシュした時は、無理に声をかけたり強引に止めようとしたりせず、まずは静かに落ち着いて見守りましょう。多くの場合、しばらく走り回ると自然と落ち着き、自分で止まります。
犬の方から近寄ってきて、興奮気味に「一緒に走ろう!」「一緒に遊ぼう!」と誘ってきたときは、遊びに応じても構いません。しかし、興奮した様子ではしゃぐことは避け、あくまで飼い主は落ち着いた態度で対応しましょう。
あまりにも興奮しているときは、飼い主の声が届くようならば、名前を呼んでこちらに注意を引き、一度コマンド指示を出して冷静さを取り戻してあげましょう。
また、ダッシュしているときは、家具などにぶつかって怪我をしないよう、辺りにあるものをできる限り遠ざけてあげてください。
まとめ
いかがでしたか。犬が急にダッシュするとき、さまざまな理由が考えられます。興奮を悪化させないためにも飼い主は落ち着いて対応し、場合によっては名前を呼んだりコマンド指示を出したりして落ち着きを取り戻させましょう。