犬が『長寿になってきている』理由4選 健康寿命を延ばす方法や愛犬の長寿化による問題点まで

犬が『長寿になってきている』理由4選 健康寿命を延ばす方法や愛犬の長寿化による問題点まで

年々、犬たちが長寿になってきていることが度々話題に上がります。なぜ犬たちの平均寿命が延びているのでしょうか。本記事では、犬が『長寿になってきている』理由やそれに伴い浮上している問題点を解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬の平均寿命は年々上昇傾向に

高齢犬の横顔

一昔前、犬は10歳を超えると長寿だと言われていました。しかし、2008年に行われた犬の平均寿命に関する調査では、平均寿命が13.2歳、そして最新の2024年の調査によると、平均寿命が14.2歳まで延びていることが明らかになりました。

犬の平均寿命は年々延びており、犬種によっては平均寿命15歳を超えてくる犬もいるほどです。今までの推移を見ると、今後も少しずつ犬の平均寿命は上昇していくものと思われます。

犬が『長寿になってきている』理由4選

抱きしめられる犬

なぜ犬たちが年々長寿化しているのでしょうか。考えられる主な理由を4つ解説します。

1.ドッグフードなど食事の改善

まずは犬の「食」の質が改善されたことが挙げられます。

昔は残飯を与えていたという驚きの時代もありましたが、現在の常識では、人間の残飯を与えてしまうと、塩分・糖分過多になったり、犬にとって有毒な成分が含まれている可能性があり危険だと周知されています。

ドッグフードも様々な種類が販売されていて、愛犬の体質や持病、年齢、犬種に合わせた栄養価のドッグフードを選べるようになりました。

このように、犬の食事が改善されたことで、犬の長寿化を後押ししていると考えられます。

2.動物医療の進化

犬が長寿化している大きな理由として、動物医療の進化は欠かせません。犬の医療も年々研究が進み、最近では通常の診療だけでなく、歯に特化した獣医師や行動療法士など、様々な分野に精通した獣医師が誕生しています。

また、犬の病気や健康に関する知識が飼い主の間でも周知されるようになり、飼い主側の犬の医学や健康に関する知識がアップデートされていることも理由の1つでしょう。

3.飼い主の意識向上

先ほど飼い主の知識がアップデートされているという話がありましたが、昔に比べると、飼い主の持つ知識量は圧倒的に豊富です。

犬のお世話やしつけ、習性や健康に関する知識など、飼い主がネットや獣医師、トレーナー、トリマーさんなど、いろいろな場所から入手できるようになりました。

また、昔以上に犬を家族の一員として強く考える傾向が広がっており、その意識の変化も飼い主の意識向上につながっていると考えられます。こうした意識向上が犬の健康を後押ししている面も大きいでしょう。

4.室内飼いによる感染症・事故リスクの減少

家庭犬の多くが室内飼いになったことも長寿化している大きな理由だと考えられています。

昔は屋外で犬を飼うことが当たり前だった時代もありましたが、現在は家の中で飼育することが推奨されています。

室内飼いによって感染症のリスクや脱走などによる事故リスクも減少し、寿命が伸びているのです。

犬の長寿化で問題が浮上も

眠そうな高齢犬

犬の寿命が年々延びていることで、様々な問題も浮き彫りになっています。

例えば、犬も高齢化することで認知症を発症するようになったり、寿命は延びているけれど健康寿命を早々に迎えてしまった場合、重度の介護状態になってしまうことも珍しくありません。

また、犬の寿命を見誤り、飼い主が先立ってしまうケースもあり、犬が取り残されてしまうという悲惨な事態も多く報告されています。

愛犬の健康寿命を延ばす秘訣は?

散歩中に見上げる犬

愛犬には健康的な状態で長く生きてほしいと考える飼い主が多いはずです。愛犬の健康寿命を延ばすためには、以下の生活習慣を意識して取り入れましょう。

  • 毎日適切な散歩と日光浴を行う
  • 脳に適度な刺激を与える遊びやトレーニングを取り入れる
  • 室内では怪我をしないように環境を整えてあげる
  • 愛犬の体格や年齢、体質に合ったドッグフードを選ぶ
  • 適切な食事量や水分補給を意識する
  • スキンシップなどのコミュニケーションでたくさん愛情を注ぐ
  • ストレスの少ない生活環境を整えてあげる
  • 健康につながるお世話(歯磨き、ブラッシングなど)を欠かさずに行う
  • 年に1回は健康診断を受ける

犬として健康的な生活を送れるように配慮してあげることで、ストレスが少なく、伸び伸びとした暮らしを送らせてあげられるでしょう。ストレスは健康にも大きく影響を及ぼし、健康寿命を縮める原因にもなるので気を付けてください。

まとめ

犬を抱き上げてキスする女性

いかがでしたか。犬が長寿になっている主な理由は、食事の質の改善や医療の進歩、飼い主の意識向上、そして生活環境の大幅な改善が考えられます。ただし、実年齢だけでなく、健康寿命も延ばせるように飼い主は生活習慣や環境に配慮してあげましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。