犬が『伏せたまましっぽを振る』のはなぜ? 4つの心理から気持ちの判別方法まで解説

犬が『伏せたまましっぽを振る』のはなぜ? 4つの心理から気持ちの判別方法まで解説

『犬が伏せたまましっぽを振るときの心理』についてまとめました。安心・不安・警戒・興奮・喜びなど、伏せたまましっぽを振る犬の気持ちを判別する方法を解説します。

お気に入り登録

犬が伏せたまましっぽを振るときの心理

伏せてしっぽを上げた柴犬

犬が伏せたまましっぽを振る姿には、そのときの気持ちが表れています。伏せるという動作自体にも意味があり、リラックスしているように見えても、実際にはさまざまな感情が隠れているのです。

1.安心してリラックスしている

犬が安心しているとき、伏せた姿勢のままゆったりとしっぽを振ることがあります。飼い主の足元に伏せたり、少し離れた場所から見つめたりしながら、しっぽをゆっくり動かす姿が見られるでしょう。

名前を呼ぶと、しっぽの振り方が速くなることも。これは「応えているよ」という合図です。

また、目を細めたり眠そうな表情を浮かべながらしっぽを振るのは、安心しているからこそ眠気を感じているサインともいえます。

2.期待して興奮している

ごはんやおやつの準備をしているとき、散歩の時間が近づいたときなど、犬は伏せたまましっぽを振って「おりこうに待っているよ」と気持ちを表すことがあります。

最初はゆったり振っていても、飼い主と目が合った瞬間に大きく振ったりスピードを上げたりすることも。呼吸が荒くなったりパンティングが見られることもあり、ワクワクした気持ちが伝わってきます。

3.不安や緊張から警戒している

一見リラックスしているように見えても、実は不安や緊張から伏せたまましっぽを振る場合もあります。

体が硬直していたり、頭を低くして伏せているように見えるのが特徴です。

たとえば、爪切りを持った飼い主が近づいたとき、知らない人に接触されたとき、慣れない場所に置かれたときなどによく見られます。

しっぽは最初ゆったり揺れていても、不安が高まると小刻みに速く動くようになるでしょう。

4.服従して逆らわない

犬は相手に服従を示すとき、伏せたまましっぽを振ることがあります。これは犬同士の関係性でもよく見られる行動で、「逆らいません」というサインです。

ただし、穏やかでフレンドリーな犬の場合は、単なる服従ではなく「安心している」「攻撃しないよ」「仲良くしよう」という気持ちから振っていることもあります。

伏せたまましっぽを振る犬の気持ちを判別する方法

砂場に伏せたレトリバー

しっぽの高さ

  • 高い位置:期待や興奮
  • やや下がりめの位置:安心リラックス
  • 低い位置:不安や緊張

しっぽの動かし方

  • 左右に大きく振る:嬉しい楽しい喜び親しみ
  • ゆらゆらと力なく振る:安心眠気放っておいてほしい気分
  • 小刻みに速めに振る:不安緊張警戒

耳の向き

  • 自然と前に向いている:安心リラックス
  • 後ろに倒す:不安恐怖緊張
  • 真上に立てながら左右前後に動かす:警戒周囲を探っている
  • 横に倒す:嬉しい楽しい親しみ

まとめ

伏せて振り向くポメラニアン

犬が伏せたまましっぽを振るときの心理を4つ解説しました。

  • 安心してリラックスしている
  • 期待して興奮している
  • 不安や緊張から警戒している
  • 服従して逆らわない

しっぽの高さや振り方、さらに表情や耳の動きを合わせて観察すると、犬の気持ちがより正確に読み取れます。

そして「気持ちが伝わった!」と感じたとき、犬が見せる明るい表情は、飼い主にとっても幸せな瞬間になるはずです。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。