犬にとって『触れられるメリット』とは?5つの効果と絆を強めるスキンシップ方法をご紹介

犬にとって『触れられるメリット』とは?5つの効果と絆を強めるスキンシップ方法をご紹介

『犬が触れられることで得られる効果』についてまとめました。愛犬によい効果を与えることができ、飼い主と愛犬の絆も深まる、スキンシップの方法と注意点を解説します。

お気に入り登録

犬が触れられることで得られる効果

仰向けでうっとりする犬

犬は人に触れられることが大好きな動物です。頭を寄せてきたり、おしりをくっつけてきたりと、「撫でてほしい」という気持ちを態度で示すことも少なくありません。

実は、犬にとって「人に触れられること」は単なるスキンシップにとどまらず、体や心にさまざまな良い効果をもたらします。ここではその代表的な効果を5つご紹介します。

1.信頼関係や絆を深めることができる

犬が触れられることで得られる大きな効果のひとつは、飼い主との信頼関係や絆を深められることです。

「人の手は怖くない」「人の手は優しい」と感じてもらうために、日頃からたくさん触れてあげましょう。信頼関係が築けることで、歯磨きや爪切りといったお手入れも受け入れやすくなります。

触れるときは、愛犬が「嬉しいと感じる部分」と「苦手な部分」を見極めることが大切です。

2.落ち着くことができる

雷や花火、動物病院の待合室など、犬が強い不安や恐怖を感じているとき、飼い主の温かい手で優しく触れてあげると落ち着きを取り戻しやすくなります。

ただし、いきなり触れると驚かせてしまう場合もあるので、必ず声をかけてから優しく撫でるようにしましょう。

3.ストレスが和らいで心が安定する

犬のあごに触れる

大好きな人に撫でられたとき、犬の体内では「幸せホルモン」と呼ばれるオキシトシンが分泌されます。

オキシトシンにはストレスを軽減し、心を安定させる作用があります。日常のちょっとしたスキンシップが、犬の心を健やかに保つ助けになるのです。

4.血流がよくなる

お散歩や運動の後に優しくマッサージをするように触れてあげると、血流が促進され、筋肉のこわばりや疲労を和らげる効果が期待できます。

特に高齢犬のケアに効果的です。寝返りのあとに下になっていた側を優しく撫でるだけでも血流改善につながります。力を入れすぎず、あくまで「そっと触れる」程度を心がけましょう。

5.社会性が高まる

飼い主以外の人に触れてもらうことも大切です。他人の手に触れられる経験を積むことで、人慣れが進み、社会性を高めることができます。

これは、動物病院での診察やトリミング時のストレス軽減にもつながります。

まとめ

撫でられて眠くなる犬

犬が触れられることで得られる効果を5つ解説しました。

  • 信頼関係や絆を深めることができる
  • 落ち着くことができる
  • ストレスが和らいで心が安定する
  • 血流がよくなる
  • 社会性が高まる

大切なのは、犬が「心地いい」と感じる程度に触れることです。しつこく触りすぎると逆に嫌がられてしまうので注意しましょう。

愛犬が「撫でて」と合図を出してきたときが、スキンシップの絶好のタイミングです。日常的に全身を触れるようにしておくと、健康チェックにも役立ちます。

飼い主の手で優しく触れることは、愛犬の心と体を健やかに保つ大切なケアのひとつです。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。