犬が『固まって動かない』ときの心理7選 フリーズする謎行動の意味や対処法まで

犬が『固まって動かない』ときの心理7選 フリーズする謎行動の意味や対処法まで

「散歩中に急に止まる」「声をかけても動かない」…そんな“フリーズ状態”に陥る犬の姿に、不安を感じたことはありませんか?この記事では、犬が動かなくなる7つの心理的な理由と、それぞれに応じた適切な対応方法について詳しくご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬が固まって動かないときの7つの心理

立ち尽くす犬

犬が急に立ち止まり、まるで時間が止まったように動かなくなることがあります。この「フリーズ行動」にはさまざまな背景があり、必ずしもひとつの理由で説明できるものではありません。

ここでは、犬が固まってしまうときに考えられる主な心理状態を7つに分けてご紹介します。

1. 恐怖や不安を感じている

大きな音、知らない人や犬、暗がりなどが原因で犬が強い恐怖や不安を感じている場合に動きを止めることがあります。「今は動かないほうが安全」と本能的に判断していると考えられています。

2. 新しい環境・音・においに警戒している

初めての場所や聞き慣れない音、嗅ぎ慣れないにおいに囲まれると、犬は警戒心を強めて動けなくなることがあります。これは、周囲の状況を慎重に見極めようとしている行動です。

3. 過去のトラウマを思い出している

以前に怖い思いをした場所や、嫌な記憶と似たシチュエーションに遭遇したことで、過去の体験がフラッシュバックし、身体がこわばってしまうことがあります。特に保護犬など、過去に辛い経験がある場合は注意が必要です。

4. 疲労や体調不良で動けない

単純に「疲れている」「暑い」「体が痛い」といった身体的な不調が原因の場合もあります。わがままと誤解せず、体調や表情をよく観察しましょう。

5. 指示や状況が理解できていない

「止まって」「おいで」などの指示が分からなかったり、複数の情報が混在して混乱していることもあります。犬は一生懸命考えている最中かもしれません。

6. 注目を引くための行動として止まっている

過去に「立ち止まったときに構ってもらえた」「抱っこしてもらえた」という経験がある場合、それを繰り返そうとしている可能性もあります。意図的な“注目集め”の行動であることも。

7. 他の犬や人に意識を集中している

遠くに犬がいたり、人の気配がするなど、何かに強く注意を向けている場合も、動かずに集中していることがあります。興奮や緊張ではなく、「観察モード」に入っている状態です。

間違いやすい対処法とそのリスク

引っ張られる犬

犬が固まって動かないとき、多くの飼い主が「早く動かさなきゃ」と焦ってしまいがちです。しかし、そのときの対応を間違えると、犬の不安をさらに強めてしまったり、行動を悪化させる原因になることも。

ここでは、ついやってしまいがちな対応と、それによって起こりうるリスクについて解説します。

無理やり引っ張る

怖がっている犬に力で動かそうとすると、さらに恐怖心が強まり、信頼関係にも悪影響を与えてしまいます。

叱って動かそうとする

「なんで動かないの?」と叱ってしまうと、犬は余計に混乱し、不安感を増すことになります。叱ることでは状況は改善されません。

すぐに抱っこしてしまう

頻繁に抱っこしてしまうと、「止まれば抱っこしてもらえる」と学習してしまうことがあります。自立心を育てるためにも、必要なとき以外は避けたほうが良いでしょう。

正しい対処法と日頃からできるサポート

アイコンタクト

犬が固まってしまったときは、無理に動かそうとするよりも、その気持ちに寄り添うことが大切です。犬の心理状態に合わせた適切な対処をすれば、不安や緊張を和らげる手助けになります。

また、日頃の接し方やトレーニング次第で、フリーズ行動を予防・改善することも可能です。ここでは、すぐに実践できる具体的な対応方法と、日常的に取り入れたいサポートのポイントをご紹介します。

まずは犬の表情・体の様子を観察する

耳の向き、しっぽの動き、目線、姿勢などをよく観察し、何に反応しているのかを見極めることが第一歩です。

落ち着ける声かけとアイコンタクト

優しく名前を呼んであげたり、安心感のある声で話しかけてあげましょう。アイコンタクトを通じて、飼い主の存在が心の支えになります。

その場に慣れる時間を与える

無理に動かそうとせず、少しその場にとどまって、においを嗅がせたり周囲を見させたりして環境に慣れさせましょう。

ポジティブな経験と結びつける練習を重ねる

止まった場所でごほうびをあげたり、遊びを取り入れることで、少しずつ「怖くない場所」として記憶させることができます。楽しい記憶の積み重ねが大切です。

まとめ

寄り添う犬

犬が突然固まって動かなくなるのには、必ず何かしらの理由があります。それは単なるわがままではなく、不安や緊張、体調不良など、犬なりの“SOS”かもしれません。

私たち飼い主にできるのは、その気持ちにいち早く気づき、寄り添い、安心できる環境を整えてあげることです。日常のひとつひとつの行動から、犬の心の声に耳を傾けていきましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。