愛犬を苦しめる『愛情表現』5選 絶対やってはいけないタブー行為やストレスを与えない接し方まで

愛犬を苦しめる『愛情表現』5選 絶対やってはいけないタブー行為やストレスを与えない接し方まで

犬への愛情は、人間本位で行ってしまうと愛犬を苦しめる恐れがあります。本記事では、やってはいけない愛犬を苦しめる愛情表現やストレスを与えない接し方をまとめました。今一度、確認しておきましょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

めのうアニマルクリニック院長。猫が大好きなあまり、犬と猫を分けた動物病院を開院。「犬にも猫にも優しい動物病院」をコンセプトにしています。腫瘍学を得意分野としていますが、しつけに対しても力を入れており、パピークラスを開校して子犬のトレーニングを行っています。

愛情は人間本位で注いでいると逆効果に…

休む犬を抱きしめる女の子

毎日、時間を作って愛犬に愛情を注ぐことは絆を深める上でもとても重要です。しかし、犬と人間は違う動物なので、愛情表現の方法も感じ方も異なります。

人間本位な愛情を注ぎ続けていると、気づかぬ間に愛犬がストレスを感じてしまう恐れもあるので要注意です。

犬がストレスを感じない、心の底から幸せを感じるような愛情表現を身につけましょう。

愛犬を苦しめる『愛情表現』5選

犬を抱き上げる女性

では、どのような行動が愛犬を苦しめてしまうのでしょうか。犬に絶対やってはいけないストレスを与えてしまう愛情表現を紹介します。

1.過度なハグ

人間の愛情表現の1つに「ハグ」があります。しかし、犬同士は愛情を伝えるためにハグをする習慣がないため、突然ギュッと覆い被さるように抱きしめてしまうと、不安や不快感を覚える犬が多いです。

犬からみれば、自分よりも体の大きな人間が覆いかぶさっているような状態です。「何をされるんだろう」「怖いな」と不快に感じやすいので気をつけてください。

2.顔を固定してキスする

キスは、人間同士で愛情を伝える際に行われることがあります。実は、犬同士も子犬が母犬に
ものをねだる際に口周りを舐めたり、異常を伝えるために口周りを舐めたりすることがあるので、キスに類似した行為は存在します。

しかし、愛犬にキスするために、ぐっと顔を無理やり固定されると、恐怖や不安を感じてストレスになります。したがって、愛犬の顔を手で固定してキスしようとする行為はやめましょう。

3.休憩中や食事中に触れる

ご飯を食べる大型犬

愛犬がひとり静かに休息をとっているときやご飯を食べている最中、その可愛さについ触れたくなることはありませんか。

しかし、この2つのタイミングは、犬が無防備な状態であり、警戒心が働きやすい状況です。このタイミングで触れてしまうと、せっかくのリラックスタイムを邪魔してしまい、ストレスを与えてしまうでしょう。

4.しつこく追いかけて近づく

犬と一緒に遊びたい、ふれあいたいという思いから、愛犬が逃げているにも関わらず、しつこく追いかけていませんか。特に小さなお子様がいるご家庭では注意が必要です。

犬はしつこく構われることを嫌います。愛犬の気持ちを考慮して、嫌がっている様子を見せているのであれば追いかけず、愛犬の方から近寄ってきたとき、一緒に遊んであげましょう。

5.犬を驚かせるからかい行為

愛犬の反応が可愛らしいからと、音を立てて驚かせたり、期待を裏切ってからかうような行為はやめましょう。これは犬に不快感を与えて信頼関係を崩してしまう行為です。

犬は賢く感情豊かな動物なので、前述したような行為を複数回されると「嫌なことをされている」と理解します。すると、「この人とは一緒にいたくない」と苦手意識を持ち、飼い主や家族であっても嫌われかねません。

犬にストレスを与えない接し方のコツ

隣にやってくる犬

愛犬ともっと仲良くなりたい、可愛がってあげたいという思いで愛情表現していたのに、それが犬にストレスを与えてしまうのは不本意ですよね。

犬にストレスを与えないためには、犬が喜ぶスキンシップ方法やタイミング、ボディランゲージを理解することが重要です。

例えば、スキンシップであれば、犬が触られて喜ぶ箇所(顎の下、耳の付け根、背中、お腹など)を中心に触れてみたり、触れる前に声をかけてあげたりすると穏やかにスキンシップを受け入れてくれるでしょう。

また、愛犬がこちらをじっと見つめているときや、自ら近づいてくるときはコミュニケーションをとる絶好のタイミングです。反対に、自ら遠くにいるときやひとり遊びを楽しんでいるときは、そっと見守ってあげてください。

このように、愛犬の行動から、今どのような気持ちなのか、かまって欲しいのか否かを見極めることも大切です。

まとめ

屋外で頭を撫でられて喜ぶ犬

犬に愛情を注ぐときは「とりあえず触ってあげればいいのだろう」という考えは間違いです。きちんと愛犬の様子からコミュニケーションをとるタイミングを見極めて、その上で犬が喜ぶスキンシップ方法や遊びで愛情を伝えましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。