犬の抜け毛の上手な活用方法
1.クッションの中材に活用する
最も簡単なリメイク品が、クッションです。中身を詰めるためのファスナーの口をつけた四角または丸い袋を作り、その中に集めた犬の抜け毛を詰めます。
あまり手芸が得意ではない方は、四角い形の方が作りやすいかもしれません。また、愛犬の体型や集めた抜け毛の量にもよりますが、最初は小さめのサイズのクッションから始めると良いでしょう。
2.ぬいぐるみの中材に活用する
作り方は、クッションと同じです。ただし、袋を人や動物の形にすることで、ぬいぐるみにすることができます。いらなくなった靴下や軍手などを袋の代わりに利用すれば、簡単にぬいぐるみに加工できます。
手芸の腕前が上がってきたら、体のパーツを別々に作り、それらを組み合わせて本格的なぬいぐるみにすることもできます。中材が自分のニオイのする抜け毛なので、愛犬が喜ぶおもちゃになることでしょう。
3.透明なケースに入れてアクセサリーにリメイク
手芸はどうしても苦手だという方には、しっかりと閉められる透明なケースにそのまま入れて、アクセサリーやお守りなどにするのもおすすめです。中には、犬の抜け毛を収納する、透明な犬型ボトルのキーホルダーを販売している業者もあります。
4.愛犬の抜け毛を羊毛代わりにニードルフェルトを楽しむ
ニードルフェルトを趣味にしている方は、愛犬の抜け毛を羊毛の代わりにすることができます。愛犬の抜け毛で半立体の絵を描いてリビングに飾ったり、愛犬そっくりなマスコットを作って持ち歩くこともできます。
5.業者に依頼して愛犬の抜け毛を毛糸に加工
愛犬の毛の質によって向き不向きがありますが、愛犬の抜け毛を毛糸に加工してくれる業者もあります。100%愛犬の抜け毛で毛糸にできる場合もあれば、羊毛を混ぜることで毛糸にできる場合もあるようなので、事前によく確認しましょう。
抜け毛の量が少ない場合や編み物が苦手な方は、毛糸玉としてそのまま保管しても、良い記念品になります。また、それなりの量が集まって編み物が得意な方であれば、愛犬の毛糸でセーターやマフラー、膝掛けなどを編むこともできます。愛犬が亡くなった後も、常に身近に愛犬の温もりを感じられるメモリアルグッズになるでしょう。
犬の毛の加工業者を活用してさまざまなメモリアルグッズに
最近では、愛犬の抜け毛を毛糸やテキスタイルに加工してくれる業者も増えています。マフラーやセーターのほか、透明なビーズや小型の筆、そっくりなマスコットを作ってくれるところも。
「犬 抜け毛 メモリアルグッズ」と検索すると、さまざまな事例が見つかります。飼い主さんの希望に合う業者を選び、思い出を形にしてみましょう。
犬の抜け毛はそのまま使わないで!
日々のケアとして欠かせないブラッシング。こまめにしていても、毎回驚くほどの抜け毛が取れますよね。実はその抜け毛、少し工夫すればリメイクして活用できるのです。
特にダブルコートを持つ犬種は、春と秋の換毛期に大量のアンダーコートが抜けます。この時期は抜け毛を集めるのにぴったり。ですが、使う前に必ず洗浄することを忘れないでください。
犬の毛はダニなどがつきやすいため、直接肌に触れるものに利用するなら衛生管理が欠かせません。
- 目の細かい洗濯ネットやざるに入れて洗う
- シャンプーやおしゃれ着用洗剤でやさしく手洗い
- 風通しのよい場所でしっかり乾燥(必要ならドライヤーも使用)
生乾きはカビの原因になるので注意しましょう。また、リメイク品を日常的に使う場合は、定期的に中身を洗浄・交換することも大切です。
まとめ
愛犬が元気なうちから「お別れの日のために」などと身構える必要はありません。愛犬の成長記録として、写真を撮るようなつもりで抜け毛を活用し、リメイク品を楽しんでみましょう。そうすれば、自然と愛犬の温もりまで再現してくれるメモリアルグッズになることでしょう。
特に、長毛でダブルコートの大型犬の飼い主さんは、憂鬱になりがちなブラッシングタイムも、リメイク品を想像しながら愛犬とコミュニケーションを図る、楽しい時間になることでしょう。