犬の何気ない仕草に隠されている心理8選
犬のジェスチャーは、「ボディランゲージ」や「カーミングシグナル」とも呼ばれ、さまざまな仕草で意思表示をすることがあります。普段見ている仕草の中には、想像とは違う意味が含まれている可能性もあります。
ここでは、犬がよく見せる何気ない8つの仕草とその意味をご紹介します。
1.しっぽを振る
犬がしっぽを振るのは、喜びや興奮を表していることが多いです。飼い主さんに対して大きくゆったりと振るのは、リラックスをしている感情を示しているでしょう。
ただ、水平に近い位置や高い位置でゆっくりと振るのは、警戒心が高まっているのかもしれません。小刻みに早く振る際にも緊張していることがあるので、気になる時は状況をよく確認してみてください
2.耳を動かす
犬の感情は耳にも表れます。耳をピンと立てているのは、周囲の音に注意を払っている状態です。
耳を後ろにペタンと倒す際の多くの場合は、友好の気持ちを伝えようとしています。飼い主さんが頭を撫でると耳をペタンと倒すのも、嬉しい感情が溢れているからでしょう。
ただし、耳を後ろに倒してしっぽも下げている場合は、緊張や恐怖心が高まっている時です。耳だけでなく、しっぽの動きや表情も合わせて犬の気持ちを想像した方が、より正確に判断できるでしょう。
3.体をブルブルさせる
濡れてもいないのに犬が体をブルブル震わせるのは、興奮を抑えようとしたり、何らかのストレスを感じていたりする場合が多いです。
しつけトレーニング中に体をブルブルさせた場合は、「もう飽きたよ」と訴えているのかもしれません。単なる気分転換でブルブルさせることもありますが、その状況から総合的に判断してみるとよいですね。
4.説教中にあくびをする
イタズラをした愛犬に説教をしていたら、「ふあ〜」という具合にあくびをされた飼い主さんも多いのではないでしょうか。犬があくびをするのは眠い時だけでなく、ストレスから見せることもあるんです。
また犬は、緊張を感じている時にもあくびをして気持ちを落ち着かせようとします。人間とは違う仕草に誤解しやすいですが、愛犬のあくびが何らかのサインであることを理解しておきましょう。
5.呼んでも目を合わせない
普段は目を合わせてくれるのに、愛犬を呼んでも目を合わせず、それどころか「プイッ」と顔を背けられるとショックを受けてしまいますよね。これは、愛犬にとって不都合な何かが隠されていることが多いです。
例えば、イタズラが見つかり怒られるかもしれない、苦手なお風呂場に連れて行かれるかもしれないといった、嫌なことが起きる予感を察しているのかもしれません。犬は飼い主さんの行動をじっと観察しており、自分にとって嫌なことはすぐに察知する能力を持っています。
6.体を低くして前足をつける
体を低くして前足をつける、いわゆる「プレイバウ」という体勢を見せるのは、「遊ぼうよ」と誘っているジェスチャーです。お尻を高く上げてしっぽをブンブン振る犬もいますね。
ほかの犬に対して見せる時は、「敵意はないよ」「仲良くしよう」という友好的な意思表示でもあります。興奮が高まっている心理状態なので、落ち着かせたい時は「ふせ」「おすわり」でクールダウンさせるとよいでしょう。
7.体をくっつけてくる
犬が体をくっつけてくるのは、「甘えたいな〜」という気持ちが高まっている時です。飼い主さんの足元に体をスリスリさせてきたり、あごを乗せてきたり、背中を合わせるように座ったりなど、その犬によって仕草はさまざまですね。
お腹を見せてくる犬もいますが、いずれもリラックスをして信頼の気持ちを伝えているのでしょう。ただ、「おやつちょうだい」といった要求から甘える場合は、承認するとクセになるのでスルーをしてしまうのが一番です。
8.鼻を舐める
鼻をペロッと舐める仕草を見せる時は、周囲のニオイが気になっている場合が多いです。鼻をしっかりと湿らせて、ニオイを嗅ぎ取ろうとしているのかもしれません。
ほかには、ストレスや不安を感じている時にも、緊張をほぐすために鼻を舐めることがあります。もし愛犬の表情が硬いような時は、その状況から逃がしてあげてみてください。
まとめ
犬は言葉は話せませんが、さまざまなジェスチャーで自分の意思を伝えています。「今どんな気持ちなの?」と知りたい時は、愛犬の仕草や行動、表情を観察してみましょう。
あくびのように分かりにくいジェスチャーもありますが、その状況を確認しながら判断してみるとよいでしょう。より愛犬の気持ちに近づき、理解できることがあるかもしれません。