犬が『ソワソワ』してしまう理由5選 様子がおかしいときに注目すべき点や落ち着かせる方法まで

犬が『ソワソワ』してしまう理由5選 様子がおかしいときに注目すべき点や落ち着かせる方法まで

愛犬が落ち着きなくソワソワする行動には、様々な理由が隠されています。ストレスや病気のサインを見分けるポイントや、犬を落ち着かせるための方法など、飼い主とのより良い関係を築くヒントを解説していきます。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬が「ソワソワ」してしまう5つの理由

ケージの中で吠える犬

1.欲求の表れ

犬がソワソワする行動は、何かを求めているサインであることが非常に多いです。たとえば、食事の時間になるとソワソワして落ち着きがなくなったり、リードを持つと散歩に行けると思い、興奮して体を震わせたりします。

これは、犬が自分の欲求を飼い主に伝えようとするコミュニケーションの一種です。特に、決まった時間に起こるソワソワは、散歩やご飯といった日課に対する期待感からくる行動であり、犬の感情を理解する上で重要なヒントになるでしょう。

この行動を適切に満たしてあげることで、犬は安心感を得ることができます。

2.ストレスや不安

環境の変化や飼い主との分離不安は、犬に強いストレスや不安を与え、ソワソワする原因となります。引っ越しや家族構成の変化、来客や雷の音など、犬にとって予測不能な出来事は、安心感を揺るがします。

ソワソワするだけでなく、食欲不振、下痢、嘔吐、あるいは破壊行動といった他の問題行動を伴うこともあるようです。

この場合、犬は「どうしたらいいかわからない」という不安な状態にあり、ソワソワすることでその気持ちを発散しようとしています。飼い主が状況を理解し、犬が安心できるような配慮をすることが重要です。

3.興奮

犬は、楽しいことや大好きなことへの期待感からソワソワすることがあります。大好きな飼い主が帰宅したとき、おもちゃを出されたとき、おやつをもらえるときなど、犬は喜びで興奮し、落ち着きを失うことがあるようです。

尻尾を激しく振ったり、体を小刻みに震わせたり、短い声で吠えたりすることもあります。このソワソワは、ポジティブな感情の表れであり、飼い主との関係が良好であることを示しています。

このような行動は、犬がその状況を心から楽しみにしている証拠です。

4.体調不良

犬がソワソワしている場合、体の不調や痛みを抱えている可能性も考えられます。人間が体調が悪い時に落ち着かなくなるのと同じで、犬も体の中で何らかの異変を感じているのかもしれません。

例えば、お腹の不快感、関節の痛み、かゆみなどが原因で、じっとしていられずソワソワすることがあります。また、排泄の回数が急に増えたり、水を飲む量が増えたりするなどの他の症状も伴うことも。

普段と違うソワソワは、病気のサインである可能性が高いため、注意が必要です。

5.加齢

犬も年を取ると、認知機能が低下し、ソワソワする行動が増えることがあります。いわゆる「認知症」の症状として、夜中にウロウロしたり、意味もなく吠えたり、不安そうに部屋を歩き回ったりすることがあるようです。

若い頃には見られなかった行動が頻繁に起こるようになります。これは、脳の機能が衰え、犬が自分の居場所や状況を認識できなくなっているためです。加齢によるソワソワは、犬自身が混乱している状態ですので、飼い主が根気強く優しく接し、安心させてあげるようにしましょう。

様子がおかしいときに注意すべき点

こちらを見る柴犬

犬のソワソワがいつもと違うと感じた場合、まずはその行動に付随する他のサインに注目しましょう。

食欲や飲水量の変化、嘔吐や下痢といった消化器系の異常、震えや呼吸の速さ、心拍数の上昇など、明らかに体調が悪そうな兆候がないか確認します。

また、ソワソワする時間帯や状況も重要なヒントになります。雷が鳴っている、見慣れない人が来たなど、特定のストレス要因がある場合は、それを取り除くことで改善が見込めます。

原因が特定できない、または体調不良のサインが見られる場合は、迷わず動物病院に相談するようにしてください。

犬を落ち着かせる方法

犬と遊ぶ女性

犬を落ち着かせるためには、まずそのソワソワの原因を理解することが大切です。欲求不満が原因であれば、散歩や遊びの時間を増やすなど、日中の活動量を増やしてあげましょう。

ストレスや不安が原因の場合は、犬が安心できる静かな場所を提供し、優しく声をかけたり、ゆっくりと撫でたりして落ち着かせます。また、雷や来客など、特定の刺激にソワソワする場合は、その刺激から離れられる安全な場所を用意してあげましょう。

無理に怒鳴ったり、押さえつけたりせず、犬が自力で落ち着けるようにサポートすることが、信頼関係を築く上で重要なことです。

まとめ

犬と遊ぶ夫婦

犬のソワソワは、欲求や不安、興奮、そして体調不良や老化など、様々な理由から起こります。愛犬の行動を注意深く観察し、そのソワソワが何を訴えているのかを理解するようにしてください。

原因に合った適切な対応をすることで、犬は安心感を得て、穏やかに過ごせるようになるでしょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。