犬が死ぬ可能性のある『散歩方法』5選 外出時に潜む危険や今すぐ直すべき絶対NG行為まで

犬が死ぬ可能性のある『散歩方法』5選 外出時に潜む危険や今すぐ直すべき絶対NG行為まで

毎日の散歩は、愛犬の健康に欠かせない時間ですが、思わぬ危険が潜んでいることも。本記事では、犬の命を危険にさらす可能性のある散歩方法や、見落としがちなNG行為を解説していきます。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬が死ぬかもしれない「散歩方法」5選

散歩する女性と犬

1.暑い時間帯の散歩

夏の暑い時間帯に犬を散歩させることは、熱中症の危険を極めて高めます。犬は人間のように全身で汗をかくことができず、パンティング(ハァハァと口で呼吸すること)で体温を調節しますが、高温多湿な環境では効率よく熱を逃がすことができません。

特に、アスファルトは太陽の熱を吸収しやすく、人間の体感温度以上に熱くなっています。地面に近い犬は、アスファルトからの照り返しで熱中症のリスクがさらに高まります。

肉球の火傷も深刻な問題です。熱いアスファルトの上を歩かせると、肉球がただれたり、水ぶくれになったりすることがあります。

犬の命を守るためにも、夏場は早朝や日が沈んだ後の涼しい時間帯に散歩するようにしましょう。

2.寒い時間帯・雨の日の散歩

冬の寒い時間帯や雨の日の散歩は、犬の体を冷やし、体調を崩す原因となります。特に、短毛種や子犬、高齢犬は寒さに弱く、体が冷え切ることで低体温症を引き起こす可能性があります。

また、雨に濡れると、被毛が乾きにくく、皮膚病や風邪のリスクも高まります。雨上がりでも水たまりを避け、体を濡らさないように注意が必要です。冬場は防寒着を着せたり、足元を保護する靴を履かせたりして、寒さ対策をしっかりと行いましょう。

雨の日は、無理に外に出さず、家の中で遊んで運動不足を解消するなどの工夫も大切です。

3.リードを付けない散歩

リードを付けずに犬を散歩させることは、非常に危険な行為です。どんなに普段おとなしい犬でも、急に飛び出したり、他の犬や人間に襲いかかったりする可能性があります。

車道に飛び出して交通事故に遭う、拾い食いで中毒を起こす、他の犬と喧嘩して怪我を負わせる、といった重大な事故につながることがあるので注意が必要です。また、犬が迷子になった場合、リードがついていなければ、保護される確率も著しく低くなります。

犬の安全を守るため、そして周囲の人々や他の動物に配慮するためにも、必ずリードを正しく装着して散歩させることが、飼い主としての最低限の責任です。

4.伸縮リードの不適切な使用

伸縮リードは、犬に自由な範囲で動き回らせることができる便利な道具ですが、使い方を間違えると犬にも飼い主にも危険が及びます。リードを長く伸ばしたままにすると、犬が急に走り出した際に急な衝撃で首や体に強い負担がかかり、頸椎損傷や怪我の原因となることもあるようです。

また、他の犬や人間が突然リードに絡まって転倒したり、リードの摩擦で火傷を引き起こしたりする事故も報告されています。伸縮リードを使う際は、人通りが多い場所では短く持ち、犬の動きを常に把握できるようにコントロールすることが重要です。

5.長時間の散歩

犬の体力や年齢に合わない長時間の散歩は、犬の体に大きな負担をかけ、健康を損なう原因となります。特に、まだ体が発達途中の子犬や、足腰が弱くなった高齢犬にとって、過度な運動は関節や心臓に負担をかけ、病気や怪我のリスクを高めます。

また、体力のない犬は途中でバテてしまい、熱中症や脱水症状を引き起こすこともあります。散歩の時間は犬種や年齢、その日の体調に合わせて調整することが大切です。犬が疲れていないか、常に注意深く観察し、無理のない範囲で散歩を楽しみましょう。

散歩中に潜む危険

草むらを散歩する犬

散歩中に犬の命を脅かす危険は、多岐にわたります。まず、道端に落ちている食べ物やゴミの拾い食いです。チョコレートやネギ類、キシリトールなど、人間にとっては無害でも犬にとっては命に関わる中毒物質が含まれていることがあります。

また、犬が誤ってビニール片や異物を飲み込んでしまうと、腸閉塞を引き起こす可能性も。さらに、草むらや公園にはノミやマダニが潜んでいることがあり、これらが媒介する感染症にかかるリスクがあります。

犬の命を守るためには、常に犬の行動に注意を払い、危険なものを口にしないように監視し、定期的なノミ・ダニ予防も欠かせません。

安全に散歩をするための対策法

靴を履いて散歩する犬

犬と安全に散歩を楽しむためには、いくつかの対策を講じることが重要です。まず、散歩の時間を気温や天候に合わせて調整しましょう。夏は早朝や夜、冬は日中の温かい時間帯を選び、雨の日は無理に出ないという判断も必要です。

また、犬に合った適切な用具を選ぶことも大切です。犬の体格に合ったリードやハーネス、必要に応じて肉球を保護する靴などを活用しましょう。

そして、最も重要なのは、散歩中の犬の行動を常に観察することです。拾い食いをさせない、他の犬とのトラブルを避けるために適切な距離を保つなど、飼い主が常に状況を把握することが、愛犬の安全を守る鍵となります。

まとめ

リードを咥えた犬

犬の散歩は、愛犬の健康を維持するために不可欠ですが、思わぬ危険が潜んでいます。暑さ、寒さ、リードなしの散歩は命に関わる可能性があります。

愛犬の行動に常に注意を払い、正しい知識と対策を持って安全な散歩を心がけましょうね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。