小型犬と大型犬は『シニア』になる年齢が違う?高齢になると変化する6つのポイントからケアの方法まで

小型犬と大型犬は『シニア』になる年齢が違う?高齢になると変化する6つのポイントからケアの方法まで

『犬が高齢になると変化すること』についてまとめました。小型犬と大型犬とではシニアになるとされる年齢に違いがあります。違いが起こる理由、高齢になると変化すること、ケア方法を解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬がシニアになる年齢って何歳くらい?

顔に白髪の多い小型犬

犬も人間と同じように年齢とともに体に変化が現れますが、小型犬と大型犬とではシニア期を迎える年齢に違いがあります。

さらに犬種や体の大きさによっても差があるため、愛犬がシニアと呼ばれる年齢の目安を知っておくことはとても大切です。

小型犬がシニアになる年齢の目安

チワワ、ポメラニアン、トイプードルなど、体重が10kg以下の小型犬は 9歳前後 からシニア期に入るとされています。

小型犬は老化のスピードがゆるやかで比較的長生きする傾向があり、10歳を超えても元気に過ごす子も少なくありません。

中型犬がシニアになる年齢の目安

フレンチブルドッグ、ボーダーコリー、柴犬など、体重が10〜25kgの中型犬は 8歳前後 がシニア期の目安とされています。

大型犬がシニアになる年齢の目安

ゴールデンレトリーバー、ジャーマンシェパードなど、体重が25kg以上の大型犬は 7歳前後 でシニア期を迎えるとされています。

大型犬は成長期に急速に体を大きくするため、その過程で細胞の分裂回数が多くなり、体に負担がかかることから老化のスピードも速いと考えられています。そのため、小型犬に比べて寿命が短い傾向があるのです。

犬が高齢になると変化すること

顔に白髪の多い大型犬

犬が高齢になると、体や行動にさまざまな変化が現れます。小さな変化に気づいてあげることが、健康寿命を延ばすための大きなポイントになります。

1.歩き方がゆっくりになる

関節や筋肉の衰えによって、歩くスピードがゆっくりになります。無理のない範囲で毎日のお散歩を続けることが大切です。

外出が難しい場合は、室内で軽い運動や遊びを取り入れてあげましょう。

2.被毛に白髪が増え、パサつくようになる

白髪が目立ち、被毛の艶も失われがちになります。毎日のブラッシングはもちろん、シャンプー時にトリートメントを取り入れると効果的です。

犬用のサプリメントもあるため、気になる場合は獣医さんに相談してみるのもよいでしょう。

3.物にぶつかりやすくなる

視力が低下すると家具にぶつかることが増えます。コーナーガードの設置や、床に物を置かないなど安全対策を心がけましょう。

4.呼んでも反応しなくなる

聴力の衰えにより耳が遠くなります。声だけでなくジェスチャーを使ったり、床を軽くトントンと叩いて振動で伝えるなど、工夫してあげると安心です。

5.ごはんを食べ残すようになる

食欲がないわけではなくても、嗅覚の低下によりごはんの匂いが感じにくくなっている場合があります。ドライフードにふりかけやウェットフードを混ぜて香りを強めると、食べやすくなることがあります。

6.体調不良を起こしやすくなる

心臓病や腎臓病、腫瘍などが見つかるケースもあります。高齢犬はこれまで以上に健康診断の頻度を増やし、血液検査・レントゲン・超音波検査などを受けて早期発見を心がけましょう。

まとめ

茶のダックス

犬が高齢になる年齢の目安は、小型犬が9歳、中型犬が8歳、大型犬が7歳です。

ただし、生活環境や食事、ストレスの有無、病気の有無によって老化のスピードは大きく変わります。

大切なのは、愛犬の小さな変化を見逃さず、早めにケアをしてあげましょう。そうすることで健康寿命を延ばし、シニア期も快適に過ごすことができるでしょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。