犬が飼い主のことを『気にしている』ときのサイン5つ 思いやりあふれる心理を知って絆を深めよう

犬が飼い主のことを『気にしている』ときのサイン5つ 思いやりあふれる心理を知って絆を深めよう

飼い主さんが愛犬を大切に思うように、愛犬も飼い主さんのことを思いやる気持ちを持っています。この記事では、犬が飼い主さんを気にかけ、心配しているときのサインを紹介します。

お気に入り登録

1.顔を見つめる

見上げるボーダーコリー

犬は、日頃から飼い主さんの表情や仕草、行動などをよく見ています。そして変化や違和感を感じると、感情を読み取ろうとして、さらにじっくり観察するでしょう。

そのため、犬が飼い主さんのことを心配したり気にかけたりしているとき、顔をのぞき込むようにして見つめることがあります。

飼い主さんの目の前までやってきて、目をジーッと見つめる犬もいれば、遠くからさりげなくチラチラ様子を見る犬もいます。

そうしながら、飼い主さんの気持ちを想像したり、また笑顔になってくれるのを願っていたりするのでしょう。

2.後をついて回る

顔をのぞかせている犬

飼い主さんが家の中を歩いているときなど、犬がどこにでもついてくることはありませんか?

飼い主さんの様子がいつもと違うと感じたり、何となくおかしいと思ったりしたとき、飼い主さんの後ろをついて歩いたりそばをウロウロしたりすることがあります。

このようなとき、いつもとは違う飼い主さんに対して、「どう接したらいいかわからない」「何をすれば飼い主さんが元気になってくれるんだろう?」などと考えてるのかもしれません。

3.体をつけて寄り添う

女性に寄り添う犬

飼い主さんが落ち込んだり泣いたりしていると、愛犬がそばに来てくれたという経験をしたことがあるのではないでしょうか?

犬は飼い主さんのことを心配しているとき、体をぴったりつけて寄り添ったり、膝の上に乗って甘えたりすることがあります。

動物は家族や仲間が傷つくと、それを何とか癒そうと、そばに寄りそう行動を見せます。人間のように治療などはできませんが、ただそばにいて見守ります。

寂しさや悲しさを感じているときに、愛犬が寄り添ってくれると、気持ちがあたたかくなったり癒されたりすることを実感したことがある飼い主さんもいると思います。

4.手や顔を舐める

人の手を舐める犬

犬は仲間をなぐさめよう、癒そうとしているとき、ただ寄り添うだけでなく体を舐めることがあります。また、母犬が子犬に対して、愛情を持って体を舐める様子も見られます。

それと同様に、大好きな飼い主さんに対しても、その手や顔を舐めて元気づけようとすることがあります。

また、顔を舐めたときに飼い主さんが笑ったり明るくなったりした経験があると、それを期待して落ち込んでいる飼い主さんの顔を舐めることもあると考えられています。

5.おもちゃを持ってくる

ボールをくわえているシェルティー

飼い主さんが泣いたり落ち込んだりしているとき、またはイライラしているときに、愛犬がおもちゃを持ってくることがあります。

遊ぶ気分にはなれず、「なんでこんなときに?」と思う人もいるかもしれませんが、これも犬なりに飼い主さんを元気づけようとしている行動だということが考えられます。

普段飼い主さんが笑顔で遊んでくれていることを思い出し、遊びに誘うことで、また明るく元気な飼い主さんに戻ってもらおうとするのです。

おもちゃを飼い主さんの目の前に持ってきたり、手にぐいぐい押し付けたりする様子が見られます。一生懸命飼い主さんを元気づけようとしていると考えると、とてもけなげですよね。

まとめ

人の足に寄り添って歩く犬

犬は周囲にいる人や動物と、コミュニケーションを取りながら生きていく動物です。

そして、長年人間と共生してきた犬は、人間の感情を読み取ったり共感したりする能力にも優れているといわれています。

愛犬が飼い主さんの様子を気にかける様子を見せてくれたときは、声をかけたり体をなでたりして、ぜひその気持ちに応えてあげてください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。