犬が『体をくねくね』させるときの心理4つ 愛おしい仕草の原因から注意すべき症状まで

犬が『体をくねくね』させるときの心理4つ 愛おしい仕草の原因から注意すべき症状まで

『犬が体をくねくねさせるときの心理』についてまとめました。犬が体をくねくねさせるときの体勢やシチュエーションにも注目して見てみましょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬が体をくねくねさせるときの心理

地面に転がる白黒長毛種

犬がおすわりして体をくねくねさせたり、横たわったままくねくねしたりすることがあります。仰向けに寝転がる“ヘソ天”の体勢でくねくねすることもあります。

ポイントは、犬がどの体勢でくねくねしているかだけでなく、どのようなシチュエーションでくねくねしているかにも注目することです。

1.ごはんに満足できて嬉しい

犬が体をくねくねさせるのは、ごはんに満足して嬉しいときです。

食後にケージやベッド、自分のお気に入りの場所に行き、体をくねくねさせることがあります。

ベッドでくねくねする場合は、体をスリスリさせるような穏やかな動きになることが多いです。

激しい動きではなく、ゆったりとした優しい動きなら、嬉しさがよく表れているサインです。

2.家族に楽しんでもらいたい

犬は、家族に楽しんでもらいたくてくねくねすることもあります。

リビングで家族がくつろいでいると、犬が仰向けで体をくねくねさせることがあります。大人でも思わず笑ってしまう可愛らしい仕草です。

幼い子どもがいる家庭では、楽しそうな笑い声に反応して、さらに激しくくねくねすることもあります。

犬は、自分の姿で家族が喜んだことを学習し、「また楽しませたい」と思って行動するのです。

3.スリスリしている部分に痒みがある

日の当たる床に転がる茶の犬

犬が体をくねくねさせるのは、痒みを感じている場合もあります。

  • おしりを床にスリスリさせる

肛門嚢の分泌物やおしり周りの痒みの可能性

  • 背中を床にスリスリ

背中の皮膚が蒸れて痒い、膿皮症などの皮膚病の可能性

赤み、湿疹、フケ、嫌なニオイがないか確認してみましょう。異常がある場合は、獣医師に相談することをおすすめします。

4.自分のニオイを残したい

犬が体をくねくねさせるのは、マーキングのための場合もあります。

芝生や地面に体を擦り付けることで、自分のニオイを残したり、他の犬のニオイを上書きしたりするのです。

ただし、地面で体をくねくねすると、犬の体が汚れやすく、衛生面には注意が必要です。

まとめ

地面に転がるフレブル

犬が体をくねくねさせるときの心理を4つ解説しました。

  • ごはんに満足できて嬉しい
  • 家族に楽しんでもらいたい
  • スリスリしている部分に痒みがある
  • 自分のニオイを残したい

皮膚の痒みが原因の場合は、皮膚の状態をチェックしましょう。

赤みや湿疹、フケ、擦れて内出血している場合は、早めに獣医師に相談することをおすすめします。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。