犬が『疲れた』と感じているときのサイン5選 無理をさせないために飼い主ができることまで

犬が『疲れた』と感じているときのサイン5選 無理をさせないために飼い主ができることまで

いつも元気なイメージの犬ですが、ちょっぴり疲れてしまうことも。そんなときはどういったサインを見せるのでしょうか?愛犬のために飼い主ができることも解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬が『疲れた』と感じているときのサイン

疲れた様子のラブラドールレトリバー

今年の酷暑が終わったと感じつつも、まだまだ残暑が厳しい日々が続いています。

「なんだか愛犬の元気がない」と感じることはないでしょうか。

人も犬も夏は疲れが出やすい季節です。愛犬に以下のサインが見られたら疲れを感じているのかもしれません。

1.ぼーっとして動きが鈍い

いつも元気な愛犬が眠るでもなくボーっとしていたり、億劫そうにのそのそ動いたりすると心配になりますよね。そんなときは疲れを感じているのかもしれません。

疲れていると楽な姿勢で休息しようと、手足を投げ出して床に寝そべる仕草もよくみられます。

季節の変わり目や寒暖差、気圧の変化などでわたしたちも疲れがとれないのと同じように、犬も疲れを感じているのです。

2.呼吸が荒い

犬がハァハァと口を開けて荒い呼吸をする『パンディング』は、疲れたときのサインです。激しく運動した後や、気温が高い日に散歩したときなどによく見られます。

犬は人間と違って汗腺がほぼないため、パンディングすることで体温を調節しています。家の中でも荒い呼吸が続くときは室内の温湿度を確認してください。暑さや湿度により愛犬が疲れているかもしれません。

3.歩くことを嫌がる

愛犬との散歩中に、突然歩くことを嫌がったり立ち止まったりすることはありませんか?

マイペースな犬や、散歩が好きではない犬に比較的よくみられる光景です。飼い主さんも「またか…」と苦笑いするのがお決まりではないでしょうか。

単に気が乗らなくて嫌がっている場合もありますが、本当に疲れてしまい「もう動けないよ…」と訴えている可能性もあります。愛犬の様子をよくみて判断してください。

パンディングが収まらない場合は要注意です。水を与え日陰で休息させるなどしばらく見守ってあげましょう。

4.頻繁にあくびをする

犬が何度もあくびを繰り返すのも疲れているサインです。

犬のあくびの意味は二通りあり、わたしたちと同じ眠気からくるもの、もうひとつは不安やストレスを感じたときにする『カーミングシグナル』としてのあくびです。

ドッグランなど激しい運動の後のあくびは、極度の疲れから眠たくなっているのでしょう。無理にかまったりせずに十分に休ませてあげてください。

5.食欲が落ちる

犬は疲れたときに食欲が落ちることがあります。単に運動のしすぎで体が疲れている場合もありますが、不安や緊張、ストレスなど心の疲れが食欲不振を招いていることも。

引っ越しや新しい家族が増えるといった環境の変化や、雷や工事音など大きな音が断続的に続くなど、犬にとってのストレスとなる出来事から心が疲れてしまっている可能性があります。

食欲が落ちるほか、下痢や嘔吐など体の不調としてあらわれる場合もあるので、愛犬の様子を見ながらストレスの元となる要因をできる限り取り除いてあげましょう。

疲れた犬に飼い主ができる配慮

眠そうな犬

解説したような『疲れたサイン』を目にしたときは、愛犬にどんな配慮をしてあげればよいのでしょうか。以下のような工夫や対策をすることが、愛犬の疲労回復に有効です。

  • 睡眠環境を整える
  • 水分補給をさせる
  • 室内を適温に調整する
  • 離れた場所から見守る
  • 優しくマッサージする

「愛犬がどうしたらゆっくりと休めるか」を念頭に置いて配慮することが大切です。

安眠できる環境を整えてあげ、無理にかまいすぎずに時おり様子も見てあげましょう。しっかりと休んだ愛犬がそばに寄ってきたらマッサージしてあげるのも良いですね。

まとめ

横たわるフレンチブルドッグ

犬も疲れたときにはさまざまなサインを出して意思表示をします。一見すると分かりにくいサインもありますので、そのときの状況や愛犬の様子をよく観察して判断する必要があります。

まだまだ残暑も厳しいので暑さからくる疲れや熱中症にも気を付けなければなりません。少しでも早く疲労回復できるよう、環境を整えてあげてくださいね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。