愛犬との『心の距離』が近くなる飼い主の行動3つ より良い関係を築くために心がけるべきこととは

愛犬との『心の距離』が近くなる飼い主の行動3つ より良い関係を築くために心がけるべきこととは

『愛犬との心の距離が近くなる飼い主の行動』についてまとめました。愛犬とのより良い関係を築くために飼い主が心がけたいこと、愛犬との心の近づけ方を解説します。

お気に入り登録

愛犬との心の距離が近くなる飼い主の行動

笑顔の柴犬の顔のアップ

愛犬との心の距離は、近く感じられるときもあれば、遠く感じられることもあるものです。愛犬の心は、常に飼い主の近くにある、というわけではないのです。

一定に保たれていた愛犬との心の距離が、ちょっとした出来事をきっかけに、急に遠ざかってしまうこともあるのではないでしょうか。

愛犬との心の距離は、飼い主の行動によって、近くなることも遠くなることもあります。

愛犬との心の距離を近づけるためには、どのような行動をするべきなのか、一緒に考えてみましょう。

1.日々の何気ない小さなことも褒める

日々の何気ない小さなことも褒めることで、愛犬との心の距離を近づけることができます。

今日は、愛犬のどのようなことを褒めましたか?よく思い返してみると、ひとつも褒めていなかったり、叱ることの方が多かったりする日もあるのではないでしょうか。

お散歩中に車道を渡るとき、“待て”の合図で止まることができた、アイコンタクトをすることができたというとき、「お利口さん」と褒めてみましょう。

トイレで排泄をすることができたとき、「上手にできたね」と褒めてみましょう。褒めるときは、排泄をした直後であることが大事です。

ごはんを食べ終えることができたときは、「残さず食べてえらいね」と褒めてみましょう。

普段はあまり褒めない出来事もあるかもしれませんが、日々の何気ない小さなことを褒めることで、愛犬との心の距離を近づけていきましょう。

2.飼い主から愛犬を遊びに誘う

ボール遊び、屋外

飼い主から愛犬を遊びに誘うことで、愛犬との心の距離を近づけることができます。

普段は、愛犬から「遊ぼう!」「構って!」と甘えてきたときに遊んであげている、という感覚なのではないでしょうか。

シニアにもなると、おもちゃにも遊ぶことにもあまり興味を示さなくなる犬もいるため、自然と飼い主と愛犬が遊ぶということがなくなってしまう場合もあるかと思います。

犬は遊びを通して人とスキンシップやコミュニケーションをします。愛犬との心の距離を近づけるためにも大切な要素です。

今よりもっと愛犬との心の距離を近づけたいとき、愛犬との心の距離が少し遠くなってしまったように感じるときは、飼い主から愛犬を遊びに誘ってみましょう。

3.新しい芸の習得にチャレンジする

新しい芸の習得にチャレンジすることで、愛犬との心の距離を近づけることができます。

「おて」「おかわり」「くるん」「タッチ」など、簡単な芸は一通り覚えてしまったのではないでしょうか。子犬のとき、難しくて断念してしまった芸もあるかもしれません。

“飼い主の指示に従って犬が芸をし、ご褒美のおやつをもらう”ということは、愛犬と飼い主とのスキンシップやコミュニケーションのためにある、と言っても過言ではありません。

何のために芸をするのか。それは、愛犬との心の距離を近づけるためなのではないでしょうか。

新しい芸を習得したとき、飼い主にとっても、愛犬にとっても、大きな喜びと満足と達成感が得られると思います。そのとき、心の距離もグッと近づいているのではないでしょうか。

まとめ

タッチするトイプードル

愛犬との心の距離が近くなる飼い主の行動を3つ解説しました。

  • 日々の何気ない小さなことも褒める
  • 飼い主から愛犬を遊びに誘う
  • 新しい芸の習得にチャレンジする

愛犬との心の距離を近づけたいときは、「無理をしないこと」も視野に入れておきましょう。

感情なく褒めても犬には簡単にバレてしまいます。飼い主から遊びに誘っても、飼い主が楽しむことができなければ、犬も楽しめません。

一緒に楽しみながらチャレンジしよう!という気持ちがなければ、犬はなかなか新しい芸を習得することができません。

上手く心の距離を近づけることができなくても大丈夫です。停滞期だってあります。タイミングも大事だと思いますので、焦らず行動してみましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。