犬の手作りご飯のメリット・デメリットとは?
愛犬にはどんな食事を与えていますか?ドッグフードのみを与えている方もいれば、愛犬のために…と「手作りご飯」を作っている方もいるかもしれません。
愛犬の健康を考える飼い主さんの間で手作りご飯への関心は高まっており、ドックフードを食べていた犬より手作りご飯を食べていた犬の方が3年程長生きしたという調査結果も存在します。
まずは手作りご飯のメリット・デメリットを見てみましょう。
犬に手作りご飯を与えるメリット
- 不要な添加物を避けられる
- 新鮮な食材を与えられる
- 食いつきがいい
- 水分を摂取できる
犬に手作りご飯を与えるデメリット
- 継続が難しい
- 作る手間と金銭面での負担が比較的大きい
- 保存期間が短い
- 栄養バランスがかたよりやすい
これらを踏まえたうえで、犬への手作りご飯についてさらに認識を深めてみましょう。
犬に絶対NGな『手作りご飯』の与え方
犬に手作りご飯を与えることは多くのメリットがありますが、気を付けなければならない点も存在します。犬にとって絶対NGな手作りご飯とは何でしょうか。
1.犬が食べてはいけない食材を与える
手作りご飯を作る際は、犬が中毒を起こす恐れがある食材を使用してはいけません。犬にとって害のある食材は主に以下の通りです。
- ネギ、玉ねぎ、ニラなどのネギ類
- チョコレート
- ぶどう
- アボカド
これらの食材を食べると中毒症状を起こし、場合によっては死に至るほど危険です。手作りご飯に使う食材が犬に与えてよいかどうかは事前にしっかり調べましょう。
2.犬の好きな食材ばかり与える
とはいえ愛犬の好きな食材ばかりを与えることもNGです。栄養バランスが偏ってしまい健康に不調をきたす可能性があるからです。
多くの犬が好んで食べる肉やさつまいもなども、毎日過剰に食べていると特定の栄養素ばかり摂取してしまいます。偏った食事は栄養不足や過多につながる可能性があるので注意が必要です。
3.調味料で味付けする
犬の手作りご飯に調味料は使用しないでください。塩こしょうはもちろん、醤油や砂糖も使う必要はありません。料理酒などのアルコールや、香辛料もNGです。
人間のように味つけする必要はなく、素材本来の風味で十分です。嗅覚が優れている犬は匂いに反応しますので、鰹節や納豆、ヨーグルトなど香りの出る食材は食欲アップに有効的です。
4.調理の仕方や衛生管理を怠る
手作りご飯は食材に合わせた調理法で作ることが大切です。生肉な生魚は感染や寄生虫のリスクがあるためしっかり加熱してください。とはいえ、茹でた骨付き肉は与えるべきではありません。骨が喉や消化器官を傷つけてしまう恐れがあるからです。
また、作った手作りご飯は小分けにして密閉容器などに移し替え、冷凍したのち1週間以内に使い切るようにしましょう。冷蔵保存は当日~翌日以内、常温保存は絶対にNGです。犬の手作りご飯は、調理方法や衛生管理に十分に気を配る必要があります。
犬にとって理想的な食事とは?
ここまで犬の手作りご飯についてさまざま述べてきました。では、犬にとって理想的な食事とはどういったものでしょうか?
- 栄養バランスを考慮する
- 年齢や体調に合わせて食材を選ぶ
- できるだけ新鮮なうちに与える
- 消化しやすいよう小さめに切る
手作りご飯の最も難しい点は、必要な栄養バランスを確保することです。適正量の栄養素を摂取するためには食材も多く必要ですし、手間暇がかかります。犬の手作りご飯の需要は増えているため、レシピ本やSNSを参考に作ってみてください。
ライフステージによって必要な栄養素やカロリーは異なります。年齢や体調によって使う食材を選んであげましょう。
まとめ
犬は家族の一員との認識が浸透し、それにともない愛犬への健康意識も高まっています。そんな中で「手作りご飯」の需要は格段に増え、積極的に作る飼い主さんも多いはず。
しかし金銭的・時間的負担も大きいことは事実なので、総合栄養食であるドッグフードも取り入れながら無理なく作るのもひとつの方法かもしれません。
飼い主さんが愛情込めて作る手作りご飯はきっと格別でしょう。愛犬の喜ぶ顔を想像しながら作ってみてくださいね。