犬が信用しなくなる飼い主の『絶対NG行為』7選 愛犬に恐怖心や不信感を抱かせるダメ行動とは?

犬が信用しなくなる飼い主の『絶対NG行為』7選 愛犬に恐怖心や不信感を抱かせるダメ行動とは?

信頼関係を築く上で、犬が飼い主を怖がる原因となる行動を知っていますか?直接的な罰はもちろん、一貫性のない態度や過度な叱責も不信感につながります。今回は、愛犬との絆を深めるために、避けるべきNG行動と正しい接し方をまとめました。

お気に入り登録

犬との信頼関係を崩す「絶対NG行動」7選

犬を叱る男性

1.体罰

犬のしつけにおいて、叩く、蹴るなどの体罰は決して行ってはならない行動です。犬は痛みや恐怖から飼い主を信頼できなくなり、「攻撃的な人」と認識してしまいます。

恐怖心から吠えたり、噛みついたりするようになり、問題行動が悪化する可能性もあるでしょう。体罰は犬の心に深い傷を残し、飼い主との間に修復不可能な溝を作ってしまいます。

しつけは、痛みや恐怖ではなく、ポジティブな方法で行うことが基本です。

2.暴力的なしつけ

暴力的なしつけとは、リードを強く引っ張る、首輪を締め上げる、犬を無理やり押さえつけるといった行動を指します。これらは体罰と同様に犬に痛みや苦痛を与え、飼い主への不信感を募らせる原因となるので絶対にしてはいけません。

また、犬は恐怖から動けなくなったり、萎縮したりするようになり、本来持っている活発さや好奇心を失ってしまうことにもつながります。穏やかで優しいハンドリングを心がけ、犬が安心できる環境でしつけを行いましょう。

3.大声で叱る

犬は人の声のトーンや大きさに敏感です。大声で叱ることは、犬に強いストレスと恐怖を与えます。

犬は「飼い主が怒っている」ことしか理解できず、なぜ叱られているのかを学習できません。その結果、飼い主の声を聞くだけで怯えるようになったり、指示に従わなくなったりします。しつけの際は、静かで落ち着いた声で、明確な指示を出すことが大切です。

4.一貫性のない態度

一貫性のない態度は、犬を混乱させ、飼い主への信頼を失わせます。例えば、「ソファに乗ってはいけない」と教えたにもかかわらず、日によって許したり叱ったりすると、犬は「何が正解なのか」がわからなくなってしまいます。

犬は一貫したルールを学ぶことで、安心して生活できます。家族全員でルールを共有し、常に同じ対応をすることが重要です。

5.八つ当たり・感情的な叱責

飼い主の都合や気分で八つ当たりしたり、感情的に叱責したりすることは、犬にとって理不尽な恐怖でしかありません。犬は飼い主の感情を敏感に察知しますが、「なぜ怒られているのか」は理解できません。

その結果、「飼い主はいつ怒り出すかわからない」という不安を抱き、飼い主を信用できなくなります。犬の行動を客観的に判断し、冷静に対応する姿勢が求められます。

6.無視や放置

犬が甘えてきたり、遊びを誘ったりするサインを無視や放置することは、犬の愛情や信頼を裏切る行為です。犬は飼い主とのコミュニケーションを求めています。

長期間にわたる無視や放置は、犬に孤独感や寂しさを感じさせ、精神的な不安定さを引き起こすことも。適度なコミュニケーションとスキンシップは、犬の心の健康に不可欠なものです。

7.過剰なスキンシップ

犬が嫌がっているにもかかわらず、無理に抱きしめたり、触り続けたりする過剰なスキンシップもNG行動のひとつです。

犬は体温調節やプライベートな空間を大切にします。無理やりな接触は、犬に不快感や恐怖を与え、飼い主の手を避けるようになったり、最悪の場合、噛みつくといった問題行動につながることもあります。犬がリラックスしている時に、優しく触れる程度に留めましょう。

信頼を回復するための正しい接し方

しつけをする女性

信頼を回復するための正しい接し方は、犬が安心できる環境を作り、ポジティブなコミュニケーションを重ねることです。

まず、犬の気持ちやサインを尊重し、嫌がることはやめましょう。次に、穏やかで一貫性のある態度で接します。良い行動をしたときは、優しく声をかけたり、おやつを与えたりして褒めることで、「良いことをすると褒められる」という学習を促します。

また、犬がストレスを感じないような、落ち着いた環境で過ごす時間も大切にしましょう。日々の積み重ねが、犬との間に再び強固な信頼関係を築く鍵となります。

まとめ

犬を褒める女性

犬との信頼関係は、日々の行動の積み重ねで築かれます。体罰や暴力、感情的な叱責といったNG行動は、犬に恐怖心と不信感を与え、関係を壊してしまうので絶対にやめましょう。

愛犬を尊重し、ポジティブで一貫性のある接し方を心がけることが、犬の心を満たし、深い絆を育むために最も大切なことです。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。