犬にとって苦痛な『お手入れ』3選 苦手を克服させるコツや適切な方法まで

犬にとって苦痛な『お手入れ』3選 苦手を克服させるコツや適切な方法まで

人間社会で暮らしていくうえで、犬の健康や衛生面を整えるためのお手入れは欠かすことができません。ですがお手入れは犬にとっては苦痛なものも多く、苦手という子も少なくありません。苦手を克服させ、上手にお手入れするにはどうしたらいいのでしょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

歯みがき

歯みがきされている犬

歯みがきは、多くの飼い主にとって避けて通れないお手入れのひとつです。

犬にとっては口の中というプライベートゾーンを触られるうえに、見慣れない歯ブラシという異物を差し込まれるため、不快感しか感じないかもしれません。

犬には虫歯という概念はありませんが、成犬の8割以上が歯周病を抱えていると言われています。歯周病が悪化すると、全身の健康に悪影響を与えるため、どんなに嫌がられても歯みがきは避けられないケアです。

歯みがきを克服させるコツ

いきなり歯ブラシを使うのではなく、まずは口の中を触られることに慣らすことから始めましょう。指や歯みがきシートで口の中を触れるようになったら、徐々に歯ブラシへ移行します。

もしどうしても難しい場合は、歯みがきガムや歯みがき効果のあるおもちゃを活用する方法もあります。ただし、この場合でも定期的な歯石除去を獣医師に依頼すると安心です。

爪切り

爪を切られている犬

爪切りもまた、犬が嫌がるケアの代表格です。刃物を使ううえにパチンという音や爪への衝撃があるため、苦手意識を持ちやすいです。

実は、犬だけでなく飼い主の側も苦手意識を抱えていることがあります。切る位置が分かりづらく、誤って深く切ってしまうと出血させてしまい、お互いにトラウマになることもあります。

爪切りを克服させるコツ

慣れないうちは、一度にすべての爪を切ろうとせず、一回に一本でも構いません。犬が嫌がり始めたらそこで切り上げるくらいの余裕を持つことが大切です。

また、飼い主が緊張しているとその気持ちが犬に伝わり、恐怖心を増してしまいます。リラックスして臨むことで、犬も落ち着いて爪切りを受け入れやすくなります。

シャンプー

シャンプー中の犬

水遊びが好きな犬もいますが、苦手な犬にとってシャンプーは大きなストレスになります。水そのものは平気でも、シャンプーの香りや全身を洗われる感覚が苦手な場合もあります。

しかし、シャンプーを怠ると皮膚の健康が損なわれ、炎症や寄生虫のリスクが高まるため、衛生管理の面でも欠かせないケアです。

シャンプーを克服させるコツ

できるだけ短時間で済ませることが、犬の負担を減らすポイントです。可能であれば二人で作業し、一人が犬を支え、もう一人が洗うとスムーズです。

特に顔まわりは嫌がる犬が多いため、最後に素早く洗い流すようにします。洗うときは被毛よりも地肌を意識し、乾かすときは自然乾燥ではなくドライヤーでしっかり乾燥させましょう。

まとめ

女性と犬

歯みがき、爪切り、シャンプーはいずれも健康維持のために欠かせないお手入れですが、すべてを飼い主自身が行う必要はありません。

どうしても難しいと感じる場合は、ためらわずにプロの力を借りることも選択肢のひとつです。

無理をしてケアができず健康を損なうよりも、多少の費用をかけてでも専門家に任せたほうが、愛犬にとっても飼い主にとっても安心です。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。