犬はどのようなことにイライラするの?
人間もイライラすることがあるように、犬もイライラすることはもちろんあります。具体的には、以下のような状況に苛立ちや不満を感じることが多いようです。
- お世話などで嫌なことをされた
- かまってアピールを何度も無視された
- 好きなことを中断させられた
- 不快な環境に置かれている
一緒に暮らしていると、上記のような状況で愛犬が苛立っているように感じることはありませんか。犬がイライラしている時、どのような態度や行動をみせるのか確認してみましょう。
犬がみせる『イライラ』サイン5選
犬がイライラしている時、具体的にはどのような態度や行動をみせるのでしょうか。犬がみせるイライラサインをチェックしましょう。
1.体を掻いたり舐めたりする
犬は苛立ちや不満などストレスが溜まったとき、気を紛らわせようと自分の体を掻いたり舐めたりすることがあります。
人間もイライラしたときに「あぁ、もう!」と頭を掻く人がいるように、犬も体を掻いたり舐めたりすることで、どうにか気持ちを切り替えて落ち着けようとすることがあるのです。
2.「ふんっ」と短くため息をつく
犬は不満や苛立ちを感じている時、短く「ふんっ」と鼻を鳴らすようにため息をつきます。特に、退屈な時や飼い主がかまってくれない時などにみられることが多いです。
反対に、食事の後や散歩の後、たくさん遊んでもらった後など、満足したときには「フーッ」と深いため息を吐きます。
3.あくびをする
犬があくびをするときは、眠気に襲われているかストレスを感じているかのどちらかです。
眠そうな様子を見せていないのにあくびをしているときは、不満や苛立ちから気持ちを落ち着かせようとあくびをしている可能性があります。
4.地団駄を踏んだりしっぽを床に叩きつける
イライラしているとき、足をタンッタンッと地面に叩きつけるように地団駄を踏んだり、しっぽをビタンッビタンッと床に叩きつける様子を見せることがあります。
人間の子どももイライラしているとき、その場で足を鳴らして地団駄を踏むことがありますが、心情としては同じでしょう。
5.声をかけても無視する
犬が飼い主に対して苛立ちを感じているときは、飼い主が声をかけても聞こえないふりをして無視することがあります。
「ふん、もう飼い主さんなんて知らない!」という心境なのでしょう。無理に近づいて触れたりすると、余計にイライラを増幅させてしまうので、気持ちが落ち着くまではそっと見守ってあげてください。
イライラしている愛犬への接し方は?
愛犬がイライラしている様子をみせているときは、まずなぜ愛犬が苛立っているのか原因を探りましょう。その前後で何が起こっているか、愛犬が置かれている状況に不適切な点はないか、考えてみてください。
環境が不適切な状況であれば、その問題を解消してあげることでイライラを軽減することができます。例えば、トイレが汚いままだったり、テレビの音が大きすぎるなどの問題は、すぐに解消できるでしょう。
しかし、飼い主に対して苛立ちを感じている場合は、気持ちが落ち着くまでそっと見守ってあげてください。無理に近づいてしまうと、余計にイライラさせてしまいます。
愛犬の表情が穏やかになったり、自分から近寄ってきたり、アイコンタクトを送ってきたら、「どうしたの?」「遊ぶ?」と声をかけ、コミュニケーションを図ってみましょう。
まとめ
いかがでしたか。犬も飼い主や環境にイライラすることがあります。愛犬のイライラサインをいち早く察し、適切な対応を取ったり見守ったりしながら、良いタイミングで再び声をかけてあげましょう。