見逃さないで!犬がみせる『SOSのサイン』7選
犬は体調不良や精神的ストレスで苦しんでいるとき、言葉で「助けて」と伝えることはできません。しかし、行動の変化や態度の違い、何気ない仕草などから『SOSサイン』を察することは可能です。
ここでは見逃してはいけない犬がみせるSOSのサインを紹介するので、愛犬が出していないか日々チェックしましょう。
1.食欲がなくなる
普段は与えた量をしっかり食べる愛犬が、ある日、突然食欲がなくなった場合は要注意です。
犬は体調が悪くなったり精神的にストレスが大きな負担としてのしかかったりすると、食べる気力が失せて食べる量が明らかに減ることが多くみられるからです。
2.活動量が減りぐったりしている
体調を崩しているときや精神的に負担が重なっているときは、元気に動き回っていた愛犬の活動量が減ることもあります。
また、ぐったりと同じ場所で寝ている時間が長くなったり、声をかけても近寄ってくる気力すらなさそうな様子を見せたりすることもあるでしょう。
3.近づくと攻撃的な態度をとる
いつもは近づくと嬉しそうな反応を見せてくれるワンコでも、体調不良のときは近づくと唸ったり吠えたりと攻撃的な態度をとることがあります。
これは「触られると痛い思いをするかもしれない」「今、なんだか少し変だから近づかないでほしい」という防衛本能が働いている状態です。
4.触れると悲鳴や怯えるような反応を見せる
愛犬に触れたとき、「きゃん!」と叫ぶような悲鳴をあげたり、ブルブルと小刻みに体を震わせたりすることはありませんか。これは体に痛みを感じているサインです。
触れたところを怪我していたり、内部で症状が生じている可能性が疑われるので、早めに動物病院へ連れて行くべきでしょう。
5.呼吸が異常に速い
激しい運動をしたわけでもないのに、呼吸が異常なほど速くなったり荒くなったりしている場合は、体に強い不調や痛みを感じていたり、あるいは強いストレスから強い緊張状態に陥っている可能性が疑われます。
また、よだれを大量に出している場合は、中毒症状や神経症状、熱中症などの病気が疑われるので、早めに動物病院を受診しましょう。
6.体を執拗に舐めたり掻いたりする
犬が同じ場所を執拗に舐め続けたり、体を激しく掻きむしったりしているときは、強いストレスを感じているサインかもしれません。
犬は強いストレスを感じると『常同行動』と呼ばれる行動をとり、目的のない行動を執拗に繰り返すことがあります。
気持ちを落ち着かせたり気を紛らわせようとするときに見られる行動なので、何に対してストレスを感じているのか考えてみましょう。
7.突然問題行動が増える
今までは問題行動を起こしてこなかったわんこが、ある時期から突然吠えたり唸ったり、イタズラを繰り返したりと問題行動が増えるケースがあります。
これは強いストレスによって気持ちが乱れているサインです。環境の変化や愛情不足、分離不安など、さまざまな原因が考えられるので、愛犬との接し方やストレス原因を見直してみましょう。
犬がSOSサインを見せたら…飼い主がすべき対処法
犬がSOSサインを見せたときは、まず体に異常がないかスキンシップを取りながらチェックしましょう。また、歩いている姿を見て、歩き方に違和感はないか、普段の生活態度を見て異変がみられないかもチェックしてください。
もしも体調不良が原因であれば、かかりつけの動物病院へ連れて行き、原因を特定してもらいましょう。その上で、必要に応じて治療や検査を受けます。
ストレスが原因でSOSサインを出している場合は、ストレスの原因を考えてください。
最近、環境に大きな変化があったり、飼い主とコミュニケーションをとる時間が減っていたり、愛犬が過ごしている環境が犬に適した環境でないなど、犬のストレス原因になり得る条件に当てはまっていないか確認しましょう。
「これかな?」と思える心当たりがあれば、そのストレス原因を解消したり、改善できるように努めてください。心当たりがない、原因がわからない場合は、ドッグトレーナーや動物の精神病・心理に詳しい獣医師が在籍する動物病院に相談するのもおすすめです。
まとめ
いかがでしたか。犬は「助けて」と飼い主に訴えているとき、今回紹介したようなサインをみせます。体に不調があるのか、精神的にストレスが溜まっているのか考え、適切に対応しましょう。