犬が飼い主に『構ってほしい』ときにみせる行動5選
犬が飼い主に構ってほしいとき、ある行動でアピールしています。どのようなサインを出しているのか把握し、愛犬が「構ってほしい」と言っているときに察して、スキンシップを取ったり遊んだりコミュニケーションをとってあげましょう。
1.近くでじっと見つめてくる
犬にとってアイコンタクトも大事なコミュニケーション方法の1つです。飼い主の視界に入る位置へとやってきて、じっと見つめているときは何かを訴えかけているときだと考えましょう。
中には、「遊んでほしいな」「構ってほしいな」「構ってほしいけれど、飼い主さん、忙しそうだな」と状況を見て甘えることを躊躇している犬もいます。
2.前足を乗せたり触れてくる
犬が飼い主に「構って」とアピールするとき、隣にやってきて腕や膝の上に前足を乗せてきたり、腕に前足を引っ掛けてぐいぐいと引き寄せるような行動をとることもあります。
「ねぇねぇ、そろそろ構ってよ」とアピールしているのでしょう。犬によっては顎を乗せたり、飼い主とスマホの間に頭を割り入れてくるという策士も!
3.手や顔周りを舐める
犬は相手に甘えたいとき、相手の顔を舐める習性があります。これは飼い主相手にも行うことが多く、構ってほしいときや甘えたいときには、飼い主の顔周りや手をぺろぺろと舐めてアピールします。
しかし、口周りは直接舐められてしまうと飼い主側に健康被害が及ぶ恐れもあるので注意が必要です。強く叱るのではなく、顔を背けるなどしてやんわりと顔舐めを断り、少し距離を取ってから構ってあげましょう。
4.足元にじゃれつく
飼い主に構ってほしいとき、飼い主の足元に近寄ってきて体を擦り付けたり、目の前でお腹を見せるように寝転んだりする犬も多いです。
「構ってよ〜」「お腹撫でて〜」とわかりやすく甘えてくるタイプのわんちゃんは、他にもこのようにストレートな表現方法でアピールしてくることが多いでしょう。
5.遊んでほしいおもちゃを持ってくる
飼い主さんに構ってもらおう、遊んでもらおうと考える犬の中には、遊んでほしいおもちゃを自分で選んで持ってきて「これで遊んで!」とわかりやすく伝えてきてくれる犬もいます。
他にも、おもちゃを近くに持ってきて「プップッ」と鳴らして知らせるなど、おもちゃを使い他の方法でわかりやすくアピールしてくる犬もいるでしょう。
犬が執拗に「かまって」と要求してきた場合の対処法
もしも「さっきも遊んだよ」というタイミングや飼い主が忙しいときに執拗に「構って」と要求してくる場合、どのように対応すべきか悩む人も多いでしょう。
基本的に愛犬からの「遊んで」「構って」要求には応えてあげたいところですが、要求吠えや要求噛み、イタズラといった問題行動で構ってほしいと訴えかけてきたり、「常に構ってもらわないと嫌」と執拗に要求してくる場合は、「後でね」と一言声をかけて無視します。
かわいそうに思いますが、常に飼い主が要求に応えていると、問題行動がエスカレートしたり、飼い主が常に構ってくれる状況が当たり前に感じ、分離不安を発症するなど弊害が生まれかねません。
したがって、問題行動や執拗な要求に対しては、落ち着くまで聞こえないふりをして、問題行動が止まったり、一定の時間が経ってから構ってあげましょう。
まとめ
いかがでしたか。犬が飼い主に構ってほしいときは、今回紹介したような行動でアピールしてくることが多いです。しかし、もしも執拗な要求や問題行動によるアピールを見せてくる場合は、毅然とした態度で対応しましょう。