犬がトラウマになってしまう出来事5つ 心に傷を負う理由から安心してもらうためにできることまで

犬がトラウマになってしまう出来事5つ 心に傷を負う理由から安心してもらうためにできることまで

犬は過去の出来事から強い恐怖や不安を感じ、それが心の傷=トラウマとして残ることがあります。たとえ一度きりの体験でも、その後の行動や性格に大きく影響する場合も少なくありません。本記事では、犬がトラウマになってしまう代表的な出来事と、その理由、そして安心を取り戻すために飼い主ができるサポート方法までを解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

めのうアニマルクリニック院長。猫が大好きなあまり、犬と猫を分けた動物病院を開院。「犬にも猫にも優しい動物病院」をコンセプトにしています。腫瘍学を得意分野としていますが、しつけに対しても力を入れており、パピークラスを開校して子犬のトレーニングを行っています。

犬がトラウマになってしまう出来事5つ

不安そうに伏せる犬

普段は穏やかな犬でも、過去の出来事が原因で心に深い傷を負い、その後の行動や性格に影響を及ぼすことがあります。犬にとってのトラウマは、人間が考える以上に根深く、長期間にわたって行動や感情に影響することも少なくありません。

ここでは、犬がトラウマになってしまう代表的な出来事を5つご紹介します。

1. 強い恐怖体験

雷や花火の爆音、交通事故、家の中での大きな物音など、強い恐怖を感じた出来事は記憶に残りやすく、似た状況になると強く怯えるようになります。一度の経験でも、犬にとっては「命の危険を感じた瞬間」として記憶されてしまうのです。

2. 暴力や乱暴な扱い

叩かれる、蹴られるなどの身体的虐待はもちろん、大声で怒鳴る、首を強く引っ張るなども深刻なトラウマの原因になります。過去に受けた恐怖心が人や手の動きに結びつき、優しく接しても警戒心を解けなくなることがあります。

3. 社会化不足による強い不安

子犬期にさまざまな人や環境に慣れる機会が少ないと、新しい刺激に過敏に反応するようになります。知らない人や犬、乗り物などに強く怯える経験が続くことで、その状況自体がトラウマになる場合があります。

4. 環境の急な変化

引っ越しや飼い主の交代、突然の多頭飼育など、生活環境が大きく変わる出来事は犬にとって大きなストレスです。安心できる場所や関係性を失うことで、以前は平気だった状況でも不安行動を見せるようになることがあります。

5. 痛みを伴う経験

ケガや病気の治療など、避けられない場面でも痛みや不快感を強く感じると、その状況がトラウマになります。特定の場所(動物病院や車内)や人(獣医師、トリマー)を強く避けるようになることもあります。

犬がトラウマを抱えたときにできること

飼い主の手を舐める犬

トラウマを克服するには時間と根気が必要です。焦らず少しずつ、犬が安心できる経験を積み重ねることが大切です。まずは安全な環境を確保し、犬が自ら行動できる距離感を保ちましょう。

怖がる対象には無理に近づけずに、落ち着いた状態で短時間だけ経験させ、その直後におやつや優しい声かけでポジティブな印象を与えます。体調不良が関係している場合は、動物病院での診察も欠かせません。

安心してもらうための信頼関係づくりのポイント

お腹を見せて安心する犬

犬が過去の出来事で心に傷を負っている場合、その不安を和らげるには時間と根気が必要です。何より大切なのは、「この人と一緒なら安全だ」と犬が感じられる関係を築くこと。

ここでは、トラウマを抱えた犬が少しずつ心を開き、安心して過ごせるようになるための信頼関係づくりのポイントを紹介します。

予測可能なルーティンを整える

毎日のごはん・散歩・休息の時間帯をできるだけ一定にし、始まりと終わりの合図も固定します。先の見通しが立つほど不安は減ります。散歩前はハーネス提示→おすわり→出発、就寝前は軽い撫で→ベッドへ、など“儀式化”すると安心感が育ちます。

合図と言葉を家族で統一する

「おすわり」「まて」などの言葉や身振りは家族全員で同じにします。伝え方がブレると犬は正解が分からず不安定に。できた直後に短くほめ、おやつや撫でで報いる“正解の即時フィードバック”を徹底しましょう。小さな成功の積み重ねが信頼の芯になります。

セーフプレイスを“守られた場所”にする

クレートやマットは「入ったら干渉しない」安全地帯として扱います。子どもや来客が触らないルールを共有し、三方を囲える配置ややわらかい照明で安心度を高めます。怖いときに自分で避難できる選択肢があるほど、外の刺激にも落ち着いて向き合えます。

ハズバンダリーケアを段階的に練習する

ブラッシングや耳掃除、爪切りは“合図→一瞬タッチ→ごほうび→休憩”の短い成功で慣らします。嫌がる前に終えるのが鉄則です。タオルに顔を入れる、前足を軽く握るなど診療につながる動作も、日常の遊びとして楽しく練習しておくと安心感が増します。

まとめ

穏やかな表情の犬

犬のトラウマは、私たちが思う以上に深く、長く心に残ります。しかし、正しい接し方と根気強いサポートがあれば、少しずつ不安はやわらぎます。

大切なのは、犬のペースを尊重し、「怖いことはもう起きない」と感じさせる日々を積み重ねることです。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。