犬が亡くなってしまったら…お盆はどうやって迎えるべき?事前に準備すべき大切なこととは

犬が亡くなってしまったら…お盆はどうやって迎えるべき?事前に準備すべき大切なこととは

犬が亡くなった後、最初のお盆はしっかり準備をして魂をお迎えしてあげたいですよね。本記事では、犬が亡くなった後のお盆の過ごし方や事前に準備すべきことをまとめました。これから初盆を迎える方は、チェックしておきましょう。

お気に入り登録

愛犬が亡くなったら…初盆はどのように過ごす?

精霊馬

日本では、毎年8月の半ば(通例では13日〜16日)にお盆を迎えます。この時期は、亡くなった人の魂が現世へと戻り、帰宅すると言われています。

近年、愛犬に対する飼い主や家族の思いが強くなっていることから、愛犬が亡くなるとお盆に人間同様、お迎えする儀式を行うご家庭も増加中です。

では、愛犬が亡くなって最初のお盆は、どのように過ごすのでしょうか。また、事前に準備すべきことはあるのでしょうか。

愛犬が亡くなった後のお盆の過ごし方

犬の遺影イメージ

愛犬が亡くなった後の一般的なお盆の過ごし方を紹介します。各地域やご家庭によってお盆の過ごし方も変わるでしょうし、愛犬の性格や好きだったものを考慮しつつ、ご家族に最も相応しい形で愛犬の魂をお迎えしましょう。

事前に準備するもの

愛犬の魂をお盆にお迎えするため事前に準備するものは、一般的なお盆に使われるものと変わりありません。

  • 位牌(遺影)
  • 線香(ロウソク)
  • 花立
  • 香炉
  • 供花
  • 精霊馬
  • 盆提灯

上記のお盆セットに加えて、愛犬が好きだった食べ物や食べていたドッグフード、大切にしていたおもちゃなど、思い出の品を用意しておきましょう。

もしもきちんと読経をあげてもらいたい場合は、事前に予約が必要になります。お盆の時期は大変混み合うので、早めに葬儀社や寺院に連絡を入れてください。

13日に迎え火で愛犬の魂を迎える

線香

お盆の時期に入ったら、まずは1日目の13日に愛犬の魂をお迎えする準備を行います。この日は迎え火といって、魂が迷わずに家に帰ってこられるように目印となる火を焚くのが通例です。

愛犬の魂を無事に迎えるためにも、玄関先などで線香などを使って焚き上げを行ったり、難しい場合はロウソクや線香を立てて目印にしましょう。

愛犬のお墓がある場合はお墓参りに行く

もしも愛犬のお墓がある場合は、忘れずにお墓参りにも行きましょう。墓石を綺麗に掃除し、御供物を供え、新しい線香をたむけて安らかに眠れるように祈ります。

また、迎え提灯を持っていき、愛犬の魂をお墓まで迎えに行く人もいます。自力で家へと帰ってくるよりも、家族がお墓まで迎えに行ってあげたほうが確実に迷わず帰ってくることができるでしょう。

14日〜15日には線香を焚きながら愛犬の思い出話を

草むらから犬

14日〜15日の間は、お迎えした愛犬の魂と一緒に家族団欒のひとときを過ごしましょう。お部屋で線香を焚きながら、愛犬との楽しい思い出話をしてあげると喜んでくれますよ。

また、愛犬が好きだった食べ物などを用意したり、部屋の中でおもちゃを投げてあげたり、せっかく自宅に帰ってきてくれた愛犬の魂と触れあうような過ごし方をするのも良いでしょう。

時間が許すようであれば、愛犬が好きだった散歩コースを家族全員揃って歩きながら思い出話に花を咲かせるのもおすすめです。

16日には送り火で愛犬の魂を送り出す

16日には、再び愛犬の魂を送り出します。この時も迎え火と同様、火を焚いて送り出しましょう。

「また来年、会おうね」「私たちはいつでもここであなたのことを想ってるよ」と言う気持ちを持ちながら見送ってあげてください。

まとめ

ラベンダーの匂いを嗅ぐ犬

ペットのお盆も人間と同じような手順を踏んでお迎え・見送りをするご家庭が多いです。事前に必要なものや予約が必要なサービスもあるので、これから愛犬の初盆を迎える方は、今からどのように過ごすか家族と話し合っておきましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。