犬の『食器』がヌルヌルするのはなぜ?主な3つの原因や普段からできるヌメリ対策まで

犬の『食器』がヌルヌルするのはなぜ?主な3つの原因や普段からできるヌメリ対策まで

犬の食器のヌルヌル、気になりますよね。それは単なる汚れではなく、犬の健康にも関わるものです。本記事では、食器がヌルつく主な原因を解説していきます。日々の簡単なお手入れから、ヌメリを効果的に防ぐ対策についてもまとめました。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬の「食器」がヌルヌルする3つの原因

ゴールデンとご飯の器

1.バイオフィルムの形成

犬の食器のヌルヌルの正体は、「バイオフィルム」と呼ばれる細菌の集合体です。これは、犬の唾液や食べ残し、そして水が混ざり合うことで細菌が繁殖し、保護膜を形成することで発生します。

口腔内の常在菌や環境中の細菌が、食器の表面に付着し、時間とともに増殖して粘液状の膜を作るのです。このバイオフィルムは非常に強固で、水洗いだけでは完全に除去することはできません。

そのため、食事のたびにしっかり洗わないと、どんどん蓄積されてヌメリがひどくなり、衛生的ではない状態になってしまいます。

2.食器の素材

犬の食器に使われている素材も、ヌルヌルの発生に大きく影響します。特にプラスチック製の食器は注意が必要です。プラスチックは表面に目に見えないほどの小さな傷がつきやすく、その微細な傷の隙間に細菌が入り込み、繁殖する温床となってしまいます。

一度傷がついてしまうと、洗っても細菌が残ってしまいやすく、ヌルヌルが発生しやすくなります。一方、ステンレス製や陶器製の食器は、表面が滑らかで傷がつきにくいため、比較的細菌が付着しにくく、ヌメリが発生しにくいとされています。

3.洗い方や乾燥不足

食器の洗い方が不十分だったり、洗浄後の乾燥が徹底されていなかったりすると、ヌルヌルの原因になります。水でサッと流すだけでは、バイオフィルムを形成する細菌やその栄養源となる唾液、食べ残しを完全に除去することはできません。

また、洗った後に食器が湿ったままだと、残った水分が細菌にとって最適な繁殖環境を提供してしまいます。湿気の多い場所で保管したり、自然乾燥だけで完全に乾かないうちに次の食事に使ったりすると、ヌルヌルがすぐに発生してしまいます。

清潔を保つためには、洗い残しがないようしっかり洗い、完全に乾燥させることが重要です。

「食器」のヌルヌルが犬に与える影響

獣医に口内チェックされる犬

犬の食器のヌルヌルは、単なる不快感だけでなく、犬の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

食器に付着したバイオフィルムは、細菌の塊であり、これを犬が食事のたびに口にすることになるのです。これにより、口腔内の細菌が増殖しやすくなり、歯周病や口内炎といった口腔衛生の問題を引き起こすリスクが高まります。

また、有害な細菌を継続的に摂取することで、消化器系に負担がかかり、下痢や嘔吐などの消化器系の不調につながることもあるようです。長期的に見ると、体内に常に細菌が取り込まれることで、免疫力への負担となり、犬の全身の健康を損なう可能性も考えられます。

普段からできるヌメリ対策

お皿を洗ってもらう犬

こまめな洗浄と消毒

犬の食器は、食事のたびに必ず洗剤とスポンジを使って丁寧に洗いましょう。水洗いだけでは不十分です。

定期的に煮沸消毒(耐熱性のある素材の場合)を行ったり、食器洗い乾燥機を活用したりすることで、より徹底的に細菌を除去できます。

食器の素材選び

ヌメリを抑えるには、ステンレス製や陶器製の食器がおすすめです。これらの素材は表面が滑らかで傷がつきにくく、細菌が付着しにくいため衛生的です。

プラスチック製の場合は、傷が増える前に定期的に交換することを検討しましょう。

乾燥の徹底

食器を洗った後は、清潔な布巾でしっかりと水分を拭き取るか、完全に自然乾燥させてください。

水気が残っていると、細菌が繁殖しやすい環境を作り出してしまいます。食器棚などにしまう前に、完全に乾いていることを確認しましょう。

水の交換頻度

給水器の水も、毎日新鮮なものに交換し、器自体もその都度しっかりと洗浄してください。特に夏場や室温が高い場所では、水が傷みやすく細菌が繁殖しやすくなります。

循環式給水器の場合も、フィルター交換や本体の定期的な清掃を忘れずに行いましょう。

まとめ

ご飯を食べ終えた犬

犬の食器のヌルヌルは、バイオフィルムという細菌の塊が原因で、不適切な素材や洗い方、乾燥不足がさらに助長します。

これは犬の口腔衛生や消化器系に悪影響を及ぼす可能性があるため、毎食後の丁寧な洗浄と乾燥、適切な素材選び、そしてこまめな水の交換を徹底することが重要です。

清潔な食器で、愛犬の健康を守りましょうね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。