犬が『雑草』を食べる心理5選 道端の草を食べてしまう理由や危険性まで

犬が『雑草』を食べる心理5選 道端の草を食べてしまう理由や危険性まで

散歩中、道端の雑草に興味を示して口に含んでしまう犬は珍しくありません。なぜ犬たちは雑草を食べてしまうのか、その理由や危険性をまとめました。愛犬が雑草を食べてしまう方はぜひチェックしてみましょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬が『雑草』を食べる心理5選

雑草を食べる犬

愛犬と散歩していると、道端の雑草に興味を持って嗅いでみたり、時には食べようとしたりすることはありませんか。犬が雑草を食べる光景は珍しいことではありません。

では、なぜ犬たちは雑草を食べたがるのでしょうか。ここでは考えられる理由を紹介します。

1.胃の不快感を和らげるため

犬が胃がムカムカと不快感を覚えた時や消化不良などの体調不良を起こしている時、草を食べることで不快感を和らげたり、便通を良くしようと試みたりすると考えられています。

草に胃の不快感を緩和する成分が含まれているかは定かではありませんが、繊維があるものを食べることで消化の働きを助ける役割があると犬たちは考えているのかもしれません。

2.ビタミンや繊維質など栄養を摂取するため

ドッグフードだけでは不足しがちなビタミンや食物繊維、ミネラルなどの栄養を補給するために草を食べているという話もあります。

中でも葉酸は野菜だけでなく草に含まれているケースも多いため、犬自身が栄養が不足していると感じている時、本能的に草を食べて補おうとすることがあるようです。

3.日々のストレスを解消している

植物を噛む大型犬

日々、ストレスを感じている犬は、なんらかの行動をとることでストレスを発散しようとすることがあります。その1つとして草を食べる、草をいじるといった行為が該当することも。

運動不足や愛情不足、散歩の仕方に不満があるなど、日々鬱憤が溜まっている気持ちを発散するために取り組んでいたり、時には飼い主の気を引こうとして草を食べようとすることもあるようです。

4.遊び道具として認識している

散歩に出かけるたび、楽しそうに雑草に近づいていってむしるように草を口に含んでいる場合は、雑草を遊び道具として認識している可能性があります。

特に子犬は目新しいものに好奇心や興味を惹かれるため、初めて嗅ぐニオイや見るものに対して興味をそそられるのです。その結果、雑草をお散歩中に見かける遊び道具として認識し、おもちゃとして口に含んでしまいます。

5.まだ家に帰りたくないための時間稼ぎ

そろそろ家に帰ろうと帰路につこうとすると、途端に道端のニオイを嗅ぎ始めたり、時には近くに生えていた雑草をイタズラしてみたりする犬がいます。

これは、「まだ家に帰りたくない」という意思の表れであり、雑草を食べたりいじったり、ニオイを嗅いだりすることで「まだ忙しいので帰れません」と飼い主に伝えているのです。

犬が雑草を食べることで起こりうる危険性

雑草の中の犬

犬が雑草を食べてしまった場合、どのような危険が起こりうるのでしょうか。

  • 雑草に除草剤などの農薬が撒かれている場合、摂取してしまう
  • 生えている雑草自体に毒がある
  • 雑草に棘があり、皮膚や眼球を傷つけてしまう恐れがある

上記のような危険性が懸念されるので、原則、愛犬を雑草が多く生えている場所に近づけない方が安全でしょう。

他にもダニやマダニ、病原菌などが雑草に付着している恐れもあるので、あらゆるリスクを考慮して雑草を食べないよう注意を払ってください。

犬が雑草を食べないように飼い主ができること

遊歩道を散歩する犬

犬が雑草を食べないように飼い主ができることといえば、なるべく雑草の多く生えている場所に近づかないようにしたり、散歩ルートを検討し直すといった対策でしょう。

また、雑草が生えている場所の前を通らなければいけない場合、飼い主が盾となって雑草が視界に入らないよう防いだり、小型犬であれば抱っこして足早に通り過ぎても良いかもしれません。

ただし、犬にとって草花のニオイを嗅ぐ行為は、本能的に満足感を得る行為でもあります。したがって、危険性のない草花であれば、念のために食べないよう注意を払いながらニオイを嗅がせてあげましょう。

まとめ

散歩中に立ち止まる犬

犬が雑草を食べてしまうのは、胃の不快感を和らげるためだったり、ストレス発散だったり、遊んでいるだけということもあります。ただし、中には危険な症状を引き起こしてしまう雑草もあるため、なるべく食べないように注意を払いましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。