愛犬の『免疫力』を上げるコツ5選 病気のリスクを減らす生活習慣とは?

愛犬の『免疫力』を上げるコツ5選 病気のリスクを減らす生活習慣とは?

犬にとっても免疫力を高める生活習慣はとても重要です。本記事では、愛犬の免疫力を上げるコツや生活習慣を紹介しているので、ぜひ意識して取り入れてみましょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

免疫力を高めることで病気にかかりにくい体へ

楽しそうに走り回る犬たち

免疫力とは、病原体やウイルスから体を守るために必要な防御システムです。そのため、人間にとっても犬にとっても免疫力を高めることは健康維持につながります。

免疫力を高めることで病気にかかりにくい体づくりができますが、反対に、免疫力が低下してしまうと感染症や皮膚炎、アレルギー症状など、さまざまな病気を発症しやすくなるのです。

免疫力を高めるには、日々の生活習慣が特に大きく影響します。愛犬の生活習慣を見直して、免疫力を高めるサポートをしてあげましょう。

愛犬の『免疫力』を上げるコツ5選

芝生に座る笑顔の犬

愛犬の免疫力を上げるためには、下記の生活習慣を意識的に取り入れてみてください。

1.バランスの取れた良質な食事

食事は健康を維持する上でとても重要な役割を担います。良質なタンパク質やビタミン、ミネラルなど、栄養バランスの取れた食事を摂取することで、免疫力向上につながるでしょう。

基本的には総合栄養食であるドッグフードでバランス良く栄養素を摂取可能です。加えて、リンゴやバナナ、赤身肉、納豆、無糖ヨーグルトなどをおやつやトッピングに取り入れることで、それぞれの持つ栄養を効率的に摂取できますよ。

2.適度な運動

散歩する女性と犬

免疫力を高めるためには、バランスの取れた食事に加えて適度な運動も大切です。愛犬の体格や年齢、エネルギーに見合った量の運動(散歩や遊び)を取り入れることで、肥満の防止や血行促進、免疫細胞の活性化などが期待できます。

運動量の多い犬種や大型犬などは、日々の散歩や室内遊びだけでなく、時々ドッグランや水遊びなども取り入れてあげると運動不足を存分に解消できるでしょう。

3.良質で十分な睡眠の確保

犬にとっても睡眠は心身の健康を維持する上でとても重要な要素です。ただ眠っていればいいというわけでもなく、良質な睡眠をとることを意識してください。

例えば、愛犬が眠る時間帯は、薄暗く静かな環境を整えてあげます。室温も20〜25℃程度と犬が快適に休める温度に調整し、ぐっすり熟睡できる環境を用意してあげましょう。

また、眠っている最中に声をかけたり触れたりする行為は、愛犬の睡眠を妨げてしまうので控えてください。

4.ストレスの少ない環境や接し方

部屋でくつろぐ女性と犬

ストレスがかかりすぎると免疫力が低下してしまうため、ストレスの少ない環境を整えてあげたり、しっかり日々愛情を注いであげることもオキシトシンを分泌し、免疫力を上げるためには必要です。

撫でたりマッサージをしたりとスキンシップをとることはもちろん、忙しい時でも気がついた時に愛犬に視線を向けてアイコンタクトを取るだけでも、「自分を見てくれている」と愛情が伝わりやすくなりますよ。

5.皮膚の健康を維持する

皮膚のバリア機能が弱まると、外部からの刺激に耐えられず、免疫力の低下につながる恐れがあります。

したがって、犬の免疫力を高めるためには、外部からの刺激に耐えられる皮膚の健康を維持することも重要です。

毎日のブラッシングだけでなく、スキンシップの中で異変がないか、皮膚の健康チェックは欠かさず行いましょう。また、定期的にシャンプーして体を綺麗に保つことも大事です。

まとめ

走るトイプードル

いかがでしたか。愛犬の免疫力を上げるためには、毎日の生活習慣が大きな鍵となります。一朝一夕では改善されないので、毎日継続して良い生活習慣を意識してみましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。