犬がしていたら『超危険』な行動5つ 最悪の事態を招く可能性も…今すぐにやめさせよう!

犬がしていたら『超危険』な行動5つ 最悪の事態を招く可能性も…今すぐにやめさせよう!

日常の中で見かけるちょっとした愛犬のしぐさ。実はそれが、健康や命に関わる危険なサインである可能性があります。愛犬の異変にいち早く気づくためには、飼い主が正しい知識を持っておくことが不可欠です。この記事では、放置すると最悪の事態を招きかねない「犬の危険行動」について解説します。いつもの行動を見直すための参考にしてください。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

『超危険』な犬の行動5つ

コードをかじる子犬

私たち飼い主にとって、犬のしぐさやクセはとても愛らしく映りますが、実はその中に「命の危険につながる」行動が潜んでいることも。特に子犬や好奇心旺盛な子は要注意です。

今回は、見過ごしてはいけない「犬の危険な行動」を5つご紹介します。思い当たる行動があれば、早めの対策を心がけましょう。

1. 電気コードをかじる

犬にとって電気コードは、噛み心地の良い“おもちゃ”のような存在。しかし、通電中のコードをかじると感電・やけど・ショック死などの深刻な事故につながります。

また、内部の金属やプラスチック片を誤飲すると胃腸トラブルや腸閉塞のリスクも。

【対策】

  • コードカバーを使用する
  • レイアウトを工夫してコードを隠す
  • 噛んでも安全なおもちゃを用意する

2. 小石や異物を拾い食いする

道端の小石や枝、落ちているタバコの吸い殻などを口にする“拾い食い”は、中毒・窒息・消化器障害などを引き起こす危険があります。

最悪の場合、開腹手術が必要になるケースも。

【対策】

  • 「ちょうだい」「出せ」のコマンドをしっかり教える
  • 拾い食いしにくい環境を選んで散歩する

3. 飼い主に飛びつく

犬にとっては嬉しさの表現でも、中型犬・大型犬が勢いよく飛びつくと、高齢者や子どもに転倒や骨折といった事故を引き起こすことも。

【対策】

  • 帰宅時は犬を落ち着かせてからあいさつする
  • 「おすわり」でのお迎えを習慣づける

4. 高所からのジャンプ

ベッドやソファ、階段などから飛び降りる癖は、特に小型犬にとって大きなリスク。脱臼・骨折・椎間板ヘルニアなど、深刻なけがにつながる恐れがあります。

【対策】

  • ステップやスロープを設置してジャンプを防ぐ
  • 上り下りが頻繁な場所の段差を低くする

5. 自分のしっぽやお尻を執拗に追いかける・かじる

最初は遊びの一環でも、執拗にしっぽやお尻を追い回したり噛んだりする場合、ストレス・皮膚炎・神経異常などが隠れていることもあります。

【対策】

  • ぐるぐる回る、同じ場所を噛み続けるなどの症状が毎日続く場合は獣医師へ
  • ストレス解消のための遊びや運動時間を見直す

危険行動をやめさせるために飼い主ができること

おもちゃで遊ぶ犬

犬の危険な行動をやめさせたいと思ったとき、つい叱ってしまうことはありませんか?でも実は、「叱る」よりも、環境を整えたり、代わりの行動を教えたりする方が効果的です。

ここでは、犬の危険なクセを無理なく減らすために、飼い主ができるシンプルな工夫をご紹介します。

危険なものから物理的に遠ざける

まずは、犬が問題行動を起こしにくい環境を整えることが大切です。電気コードをかじるならカバーをつけて見えないようにしたり、拾い食いが心配ならアイコンタクトをとりながら歩くなど、物理的に危険を回避できる工夫が有効です。

危ないものに触れさせないようにするだけで、トラブルの多くは未然に防げます。

メリハリのある生活でストレスを軽減

ストレスがたまると、犬はかじる・吠える・いたずらするなどの行動で発散しようとします。こうした行動を防ぐには、毎日の散歩や遊びの時間をしっかり確保し、生活にリズムを作ることが大切です。

知育玩具やしつけの時間を取り入れることで、心も体も満たされやすくなります。

「ダメ」より「こうしてね」と伝える

望ましくない行動をただ叱るのではなく、「こうしてほしい」という代わりの行動を教えることが効果的です。たとえば、飛びつく犬には「おすわり」を覚えさせ、拾い食いする犬には「出せ」「ちょうだい」のコマンドでコントロールするようにします。

犬は“どうすれば褒められるのか”を学ぶことで、自信を持って行動できるようになります。

健康状態のチェックも忘れずに

同じ行動を毎日のように繰り返す場合、体調不良やストレスが原因になっていることもあります。たとえば、しっぽを追いかけたり、体をずっと舐め続けたりするのは、皮膚の異常や神経的な問題が隠れていることがあります。

気になる症状があれば、早めに獣医師に相談しましょう。年に一度の健康診断も安心につながります。

まとめ

守られている犬

犬が見せる何気ない行動の中にも、「命に関わるサイン」が隠れていることがあります。特に、誤飲や高所からのジャンプ、電気コードの噛みつきなどは、放っておくと大きな事故を招く恐れも。

愛犬の安全を守るために、「ちょっと変かも?」と思った時点での観察・対処がとても大切です。今日からぜひ、危険行動のチェックと環境改善を心がけてみてください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。