犬が『食糞』する理由5選 やめさせる方法はあるの?ウンチを食べてしまったときの適切な対応まで

犬が『食糞』する理由5選 やめさせる方法はあるの?ウンチを食べてしまったときの適切な対応まで

なぜか自分が排泄したウンチを食べてしまう犬は少なくありません。特に子犬期はよくみられる光景です。なぜ犬たちは食糞するのか、本記事ではその理由や適切な対処法をまとめました。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

なぜ?犬が『食糞』する理由5選

草むらに顔を入れる犬

子犬期には子犬がウンチを食べてしまうことが度々起こります。なぜ美味しくもないはずのウンチを食べてしまうのでしょうか。ここでは犬が食糞する主な理由を紹介します。

1.寝床を清潔に保つため片付けている

わんこの多くは綺麗好きなので、自分の寝床や寝床に近いケージ内を清潔に保ちたいという心理が働きます。

ウンチをした後、なかなか飼い主が片付けにやってきてくれない場合、自分で綺麗にしようとウンチを食べることで片付けることがあるのです。

2.外敵から身を守るための野生時代の名残

遠く見つめる犬

犬のウンチには、排泄した犬の情報がたくさん詰まっています。野生時代には、排泄物の匂いをたどって外敵が寄ってくることもあったため、外敵から身を守るためにウンチを片付けたり、砂をかけておしっこの匂いを消そうとしたりすることもあったと考えられています。

この頃の習性が現代の犬たちにも受け継がれているため、野生の頃の習性が色濃く残る子犬期や、野良犬として過ごしていた期間が長かった犬たちは食糞しがちなのです。

3.おもちゃの代わりとして遊んでいる

ケージの中に入っている時や留守番中など、遊び相手がいなかったり、暇つぶしできるおもちゃがない場合、自分が排泄したウンチをおもちゃ代わりとして遊んでいる可能性も考えられます。

退屈しのぎにウンチを転がしてみたり、口に入れてみたりすることで、退屈な時間をしのいでいるのでしょう。

4.食事量が足りておらず空腹のため

退屈そうな犬

食事量が足りていない場合は、自分が排泄したウンチを再び体内に取り込むことでお腹を満たそうとする犬もいます。

他にも、しっかりフードが胃腸で消化されていない場合、ウンチにフードの香りや味が残ったまま排泄されることがあります。この匂いを嗅ぎつけて、うっかり食べてしまう食いしん坊なわんこもいるでしょう。

5.飼い主の気をひこうとしている

飼い主にかまってもらいたいとき、ウンチをして食糞することで片付けにやってきた飼い主がかまってくれる、と考えて行動する犬もいます。

特に、食糞する愛犬を見て「あー!」「何やってるのー!」と大きなリアクションをしてしまった場合、「かまってもらえた」と勘違いさせている可能性も。すると、次回から飼い主の気を引く手段として食糞を使うため、なかなか食糞癖が直りません。

犬の食糞癖をやめさせる方法や適切な対処法は?

犬のおやつを見せる

犬の食糞癖をやめさせるためには、まず食糞する原因を把握することが大切です。

退屈しのぎで食糞しているのであれば、他におもちゃを用意してあげたり、お留守番の前にたっぷり遊んだり運動させてあげたりするのが効果的でしょう。

飼い主の気を引くために食糞している場合は、次回からなるべくウンチをしているタイミングで近寄り、食糞する前にリアクションせず片付けてください。また、おやつやお気に入りのおもちゃを使ってウンチから距離を取らせるという方法も有効です。

他にも食事量が足りているか確認し、なかなか改善されない場合はかかりつけの動物病院やドッグトレーナーさんに相談してみましょう。

まとめ

犬の前でウンチを片付ける

犬が食糞するときは、必ずその行動に理由があります。食糞をやめさせるには、食糞の原因を理解し、適切な方法で対処しましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。