他人を困らせる犬の飼い主の『マナー違反』5選
犬を飼う上で、飼い主はマナーをしっかり守らなければなりません。マナー違反行為は周りに迷惑をかけたり、トラブルを引き起こす恐れがあるので絶対にやめましょう。ここでは他人を困らせる飼い主のマナー違反について紹介します。
1.無遠慮に愛犬を近づける
犬を飼っている人の中には、「みんな犬が大好き!」と心の底から信じている人が少なくありません。しかし、実際は犬に対して恐怖心や苦手意識を持つ人が多く、突然近づかれると不安になる人がたくさんいます。
初対面の相手や通りすがりの人に対して無遠慮に犬を近づけてしまうと、相手に恐怖心を与えてしまったり、場合によっては愛犬が飛びついて余計に怖がらせてしまう恐れがあるので、なるべく距離をとって歩かせるように気をつけましょう。
2.排泄物を適切に処理しない
犬の飼い主のマナー違反行為として、必ず上位にランクインしているのが排泄物の処理方法です。散歩中、犬が排泄してしまうことは珍しくありません。しかし、問題はその後です。
飼い主の中には、適切に処理をせずに放置してしまったり、間違った処理方法で余計に被害を拡大させている人がいます。ウンチはしっかり取り除いて家に持ち帰り、おしっこはペットシートなどで吸収し、その上から水をかけて清浄するようにしましょう。
3.ノーリードで屋外を歩かせる
最近はあまり見かけなくなりましたが、昔は屋外でノーリード、つまり犬を放し飼いにしてしまう飼い主を見かけることがありました。
当然ながら、ノーリードで屋外を歩かせていると、突然犬が他の人に駆け寄って行ったり飛びかかったり、最悪の場合、噛み付いてしまうなどのトラブルを起こす危険もあります。
また、おとなしい犬であってもノーリードで歩き回っている姿を見て、「こっちに来たらどうしよう」と周りを不安にさせてしまうので絶対にやめてください。
4.スマホに夢中で愛犬を見ていない
散歩中などによく見かける例として、手にリードを持って愛犬を散歩させていても、スマホに夢中で愛犬の行動をよく見ていない飼い主がいます。
何事においても「ながらスマホ」はやめるべきですが、犬を散歩させている最中は特に危険です。突然、愛犬が道路に飛び出したり近くの犬や人に飛びかかったりする恐れがあり、それを咄嗟に制止できる構えをとっておく必要があります。
したがって、スマホを見ながら散歩することはやめて、大事な電話がかかってきた時など、どうしても外せない用事のときだけ使うようにしましょう。
5.店先などに犬を繋いでおく
こちらも最近ではあまり見かけなくなりましたが、コンビニやスーパーマーケットなど、店先に愛犬をつないで店内で買い物をしている飼い主がいました。つまり、屋外で犬が放置されている状態です。
周りの人は「大丈夫なの?」と不安になりますし、犬によっては脱走したり周りの人に飛びついたりすることもあるでしょう。
こうした行為は周りの人を困らせてしまうので、店先につないで放置する行為は、たとえ短時間であってもやめてください。
愛犬を外に連れ出す際に飼い主が周りにすべき配慮
愛犬を外に連れ出す際は、飼い主が周りに迷惑をかけないよう最大限、配慮する姿勢が大切です。
紹介したようなマナー違反行為を改善し、適切な対応で愛犬の排泄物を処理したり、愛犬の行動をコントロールすることはもちろん、周囲には犬が苦手な人もいるということを理解した行動をとりましょう。
他にも、最近は犬連れOKの施設が多数オープンしています。
犬を連れていない一般のお客さんがいる施設では、愛犬が周りの迷惑にならないよう、マナーベルトを装着したり、ドッグカートに乗せたり、カフェでは人間用の椅子に座らせないよう気をつけたりと、できる限りマナーを守りましょう。
まとめ
いかがでしたか。犬を飼っていると、つい感覚が麻痺してしまい、うっかりマナー違反行為をしてしまう人が増えます。あらためて自分の普段の行動を振り返り、「これは周りに迷惑をかけていないかな?」と考えてみましょう。