犬が『好きではないおもちゃ』に示す5つの反応 なぜ気に入らないの?失敗しづらい選び方まで

犬が『好きではないおもちゃ』に示す5つの反応 なぜ気に入らないの?失敗しづらい選び方まで

愛犬に新しいおもちゃを買ってあげたのに、遊んでくれずに寂しい思いをした経験はありませんか?犬にも好みがあり、好きではないおもちゃには特定のサインを見せることがあります。この記事では、犬が好きではないおもちゃに示す5つの反応と、失敗しづらいおもちゃの選び方をご紹介します。

お気に入り登録

犬が好きではないおもちゃに示す5つの反応

おもちゃのそばで休むトイプードル

犬は言葉を話せませんが、行動や仕草を通じて気持ちを表現しています。与えられたおもちゃに対する気持ちも、犬の反応から読み取ることができます。ここでは、犬が好きではないおもちゃに示す5つの反応をご紹介します。

1.見向きもしない

おもちゃを目の前にしても犬が見向きをしない場合、それは「興味がない」という明確なサインです。飼い主がおもちゃを持って遊びに誘っても、愛犬がまったく反応してくれず、寂しい思いをすることもあるでしょう。

自由に遊べるようにおもちゃを床に置いておいても、近づかなかったり素通りをしたりするようであれば、そのおもちゃが好きではないと判断してよいでしょう。

2.くわえたりにおいを嗅いだりしてもすぐにやめる

犬がおもちゃをくわえたり、においを嗅いだりしても、すぐにその行動をやめてしまう場合は、好みに合っていない可能性があります。

これは、一瞬は興味を持って噛み心地やにおいをチェックしたものの、「やっぱり好きじゃない」という反応です。感触やにおいが、期待していたものと違っていたのかもしれません。

3.あくびをしたり体を掻いたりする

犬があくびをしたり、体を掻いたりするのは、ストレスを感じているときのサインです。あくびや体を掻くことのほか、自分の鼻を舐めたり、体を振ったりするのも犬のストレスサインです。

犬がおもちゃを目の前にしたときに、こうしたストレスサインを見せるのなら、そのおもちゃが好きではないのでしょう。

4.逃げたり隠れたりする

おもちゃを見せた瞬間に逃げたり、物陰に隠れたりするような反応を見せる場合は、そのおもちゃに対して強い不快感や恐怖心を抱いている可能性があります。おもちゃが見慣れない形をしていたり、前回遊んだときに犬が驚いてしまったりした場合に、こうなりやすいです。

逃げたり隠れたりするほど嫌がっているのであれば、そのおもちゃは与えないようにしましょう。

5.唸ったり吠えたりする

おもちゃに対して犬が唸ったり吠えたりすることもあります。これは、「怖い」「嫌だ」という感情の表れです。無理におもちゃを近づけたり、遊ばせようとしたりすると、犬が攻撃行動に出ることがあります。また、犬との信頼関係に悪影響を及ぼす可能性もあります。

唸ったり吠えたりして、「そのおもちゃ好きじゃないよ」と、犬なりに必死に訴えていることをきちんと受け止めてあげましょう。

失敗しづらい犬のおもちゃの選び方は?

芝生で寝転がっておもちゃで遊ぶゴールデンリトリーバー

せっかく愛犬におもちゃを買うのなら、気に入ってほしいですよね。犬がおもちゃを気に入らない理由として、「そのおもちゃで好きな遊びができない」「遊びにくい」「素材や音が嫌」といったことが挙げられます。このことを踏まえて、失敗しづらい犬のおもちゃの選び方のポイントをご紹介します。

1.遊びの好みに合ったものを選ぶ

犬にはそれぞれ、「引っ張りっこが好き」「噛むのが好き」「追いかけるのが好き」といった遊びの好みがあります。その好みに合ったおもちゃを選ぶことが、愛犬が気に入るおもちゃ選びの大切なポイントです。

例えば、引っ張りっこが好きな犬には、ロープのおもちゃが適しています。また、噛むのが好きな犬には丈夫だけれど硬すぎない素材のおもちゃ、追いかけるのが好きな犬にはボール型のおもちゃを選ぶとよいでしょう。

愛犬が普段どのような遊びを好むのかを観察し、それに合ったおもちゃを選んであげましょう。

2.適切なサイズのものを選ぶ

おもちゃのサイズは、安全性と遊びやすさに大きく影響します。小さすぎると誤飲の危険性があり、逆に大きすぎるとくわえにくいため、犬が遊びにくいと感じてしまうでしょう。遊びにくいおもちゃは、お気に入りにはなりません。

愛犬のおもちゃを選ぶ際は、適切なサイズのものを選んであげましょう。目安は、愛犬が口を開けた状態よりも少し大きいくらいのサイズです。そのくらいのサイズであれば、誤飲の危険性が低く、しっかりとくわえて楽しく遊ぶことができるでしょう。

3.素材や音の好みに合ったものを選ぶ

おもちゃの素材や音も、愛犬が気に入るかどうかの重要な決め手になります。柔らかい素材が好きな犬もいれば、硬めで噛み応えのある素材を好む犬もいます。また、音が鳴るおもちゃは、その音の種類によって好き嫌いがあることも。

これまで愛犬に与えたおもちゃの中で、よく遊んだものの素材や音の特徴を思い出してみましょう。愛犬の好みを見極めることで、おもちゃ選びで失敗しにくくなります。

まとめ

おもちゃをくわえるフレンチブルドッグ

おもちゃで遊ぶのが好きな犬は多いですが、好みに合わないものには、今回ご紹介したような反応を示します。新しいおもちゃを与えた際は、ぜひ愛犬の反応をよく観察してみてください。もしご紹介した反応を示すようなら、無理に遊ばせるのは避けましょう。

愛犬のおもちゃを選ぶ際は、遊びの好みだけでなく、素材や音の好みに合った、適切なサイズのものを選びましょう。これらのポイントを押さえて選んだおもちゃは、愛犬のお気に入りになるはずです。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。