犬が『怪我をしたとき』にする7つの行動 注意が必要な仕草から適切な対処法まで

犬が『怪我をしたとき』にする7つの行動 注意が必要な仕草から適切な対処法まで

犬が怪我をしたときに見せる行動の中には、注意が必要な仕草もあるのはご存知でしょうか。今回は、犬が怪我をしたときにする7つの行動から適切な対処法まで解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

犬が怪我をしたときにする7つの行動

けがをした犬

言葉を話せない犬は、体の不調を伝えることができません。愛犬の異変にはいち早く気づいてあげたいですよね。

もしものために、以下にまとめた犬が怪我をしたときにする7つの行動をチェックしてみてください。

1.患部を舐める

犬には痛みや不快感を感じる場所を、舐めて和らげようとする習性があります。もし、特定の場所をしきりに舐めるしぐさが見られたら、怪我を負っていないか確かめてみてください。

2.食欲がない

元気がない犬

食欲が落ちたり、元気がなくなったりするのは、体調に何らかの異変が起きている可能性があります。怪我の痛みの影響でいつものように食事が進まない可能性もあるので、おかしいと思った場合は原因を追求する必要があるでしょう。

3.歩き方がおかしい

犬が足に怪我を負った場合、足を引きずったり片足を上げて歩いたりなど歩行に異変が現れます。痛みが強い場合は、歩けずに座り込んでしまうこともあります。

散歩中であれば、肉球にとげが刺さったり、小石が挟まって痛みを感じることもあるので違和感を感じたときは確認してみてください。

4.触られるのを嫌がる

カーテンに隠れる犬

犬は何らかの不調を抱えると、防衛本能から触られるのを嫌がる傾向があります。毎日ボディチェックを行うことで、触られるのに慣らすことができ、小さな変化にもいち早く気づくことができます。

5.警戒心が強くなる

怪我をした犬は痛みや不快感から、いつもより警戒心が強くなることがあります。手を近づけただけで唸る場合は、むやみに触ると噛みつかれる恐れがあるので十分注意しなければなりません。

拒絶反応が強い場合は、むやみに触らないようにしましょう。

6.震えや呼吸の乱れがある

眠るチワワ

犬が強い痛みを感じている場合、体が震えたり呼吸が乱れたりといった異変が見られることがあります。明らかにおかしい場合は、早急に対処する必要があります。

7.隠れる

怪我による痛みを感じた犬は、不安やショックから身を隠すことがあります。普段入らない場所に身を潜めている場合は、何らかの異変が起きたのかもしれません。

犬が怪我をしたときの適切な対処法

包帯を巻いた犬

もし犬に怪我が見られたら、どのような対応をすべきか迷いますよね。以下では、犬が怪我をしたときの適切な対処法をご紹介します。

状況を把握する

愛犬が怪我をしたとなるとパニックになりそうですが、まずは冷静になって状況を把握しましょう。怪我の場所はどこなのか、出血の有無や体調の異変、愛犬の様子を確認します。

安全を確保する

横になる犬

犬は不安を抱えている状態なので、優しく声がけをしながら安全な場所に移動させます。もし噛まれる危険がある場合は無理をせず、見守るようにしてください。

応急処置を行う

出血がある場合は、清潔なガーゼや布で傷口を押さえて止血します。捻挫や骨折の疑いがある場合は、タオルなどで固定をするのが有効です。

異物が刺さっている場合は、無理に引き抜くとさらなる損傷を招く可能性があるため、そのまま動物病院へ連れていきましょう。

動物病院に連絡する

動物病院で処置をしてもらう犬

怪我の程度にかかわらず、かかりつけの動物病院に連絡をします。早急な処置が必要な場合は、すぐに連れて行きましょう。

犬を移動させる際には、怪我を負った箇所を動かさないように抱きかかえ、大型犬であれば毛布などを担架代わりにして速やかに運びます。

まとめ

犬の手を握る

犬が怪我を負うと、普段とは違う行動を見せることがあります。少しでも違和感を感じた場合は、動物病院に相談をして適切なアドバイスを受けるのが大切です。

早期発見をするためにも、普段からボディチェックを欠かさず行うよう心がけてみてください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。