犬が骨折する『高さ』はどれぐらいなの?ケガの要因となる室内環境とは

犬が骨折する『高さ』はどれぐらいなの?ケガの要因となる室内環境とは

犬は人間が思っているよりも低い高さからの落下で骨折してしまうことがあります。本記事では、犬が骨折する『高さ』の目安やケガの要因となる室内環境、さらに予防策などをまとめました。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

室内環境が影響して犬が骨折することも…

足を怪我して処置してもらう犬

犬を飼っている室内の環境が悪いと、犬にさまざまな影響を及ぼします。

例えば、室内が定期的に清掃されていなければ、埃などを吸い込んでハウスダストアレルギーを発症することもあるでしょう。また、片付けていない小さなものを口に含んでしまい、誤飲してしまうリスクも考えられます。

また、室内で意外と起こる事故に「骨折・脱臼」が挙がります。室内環境によっては、滑ったり落下したりすることで骨折につながる事例が非常に多いので、愛犬がケガをしないような室内環境に整えましょう。

犬が骨折する高さはどのくらい?注意が必要な室内環境も

室内で足をテーピングしてもらう犬

犬は室内でも骨折するリスクが十分にあります。では、犬はどのくらいの高さから落下すると骨折する恐れがあるのでしょうか。また、注意が必要な室内環境も紹介します。

30〜40cm程度の高さでも骨折の危険性あり

犬は30cm〜40cm程度の高さから落下したり飛び降りたりすることで、着地時に足や背中に衝撃が走り、骨折するリスクが懸念されます。

30〜40cmの高さといえば、リビングではソファ、寝室ではベッドなどを思い浮かべる人が多いでしょう。

実際、ソファやベッドから飛び降りた際、「きゃん!」と悲鳴のような声をあげて骨折する犬は数多くいます。実はとても危険なので、特に小型犬や子犬、老犬は気をつけましょう。

階段の上り下りで足を滑らせて落下することも

階段の上り下りも注意が必要です。もしも階段の途中で足を滑らせてしまうと、そのまま階段を転げ落ちてしまうでしょう。その際、全身をぶつけてしまったり、足をおかしな方向へと曲げてしまったりすることで、骨折するリスクが懸念されます。

普段は元気よく階段の上り下りをしている犬でも、うっかり足を踏み外してしまうことはあります。飼い主が下から注意深く見守り、いざという時に手を貸したり、小型犬や子犬、老犬などは、最初から抱っこして上り下りしてあげるなど配慮しましょう。

抱っこ時からの落下にも要注意

仰向けで抱っこされる犬

飼い主が抱っこしている時、うっかり落としてしまったり、愛犬が腕の中で暴れて高い位置から飛び降りてしまったりすると、落下時に骨折の危険が高まります。

犬は抱っこの仕方に不満があると不快感や不安から暴れてしまうので、必ず正しい抱き方で不安定にならないよう体を密着させながら抱っこしてあげましょう。

高さだけじゃない!ケガの要因となる室内環境事例

犬が室内で骨折する原因は、高い場所からの落下だけではありません。例えば、滑りやすいフローリングの上を猛ダッシュしていたところ、滑って転倒してしまい、骨折してしまうケースも多く見受けられます。

ほかにも家具に衝突して打撲や骨折、脱臼といったケガにつながる危険もあるので、愛犬を室内で自由に過ごさせる際は、広々とスペースをとり、転倒防止用に滑り止めワックスを塗ったりマットを敷いたり、家具の角にクッションを取り付けたりしましょう。

室内で起こりうるケガへの予防対策は?

ペットステップを下りる犬

紹介したように、部屋の中でも犬が骨折や脱臼、打撲といったリスクがあります。室内で起こりうるケガを予防するためには、以下のようなアイテムを使うのが効果的です。

  • 滑り止めマット
  • ペット用スロープ(ステップ)
  • 滑り止め用フロアコーティング
  • 家具取り付け用クッション

以上のようなアイテムを使い、室内で自由に歩き回ったり遊んだりしていても、ケガをしないよう飼い主が環境を整えてあげましょう。

まとめ

ペットスロープを下りる犬

いかがでしたか。犬は30〜40cm程度の高さでも骨折する危険があります。ソファやベッドからの飛び降りで骨折・脱臼してしまう犬もいるので、室内でケガをしないようできる限りの対策を講じましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。