犬のあくびは体調不良や病気のサインの可能性も
犬のあくびは、眠いときやリラックス状態に入ったときにみられることが多いですが、場合によってはストレスサインだったり、体調不良や病気のサインの可能性もあるので注意が必要です。
いつもと違うあくびやあくびと同時に別の症状がみられた場合、貧血や低血糖症、てんかん、また精神的な疾患(うつ病)などが懸念されます。特に貧血は他の病気が隠れていたり、低血糖症は子犬が命を落としてしまう危険もあるので迅速に対応しましょう。
犬がしていたら危険な『あくび』4選
もしも下記のようなあくびをしていたら、何らかの病気が隠れている恐れがあるので注意深く様子を見守ったり、速やかに動物病院を受診してください。
1.以前より明らかにあくびの回数が多い
以前に比べて明らかにあくびの回数が増えている場合、貧血やてんかん、低血糖症などの病気が隠れている可能性が疑われます。
短時間に何回もあくびする様子がみられたり、数時間あくびが続いているようであれば、前述したような病気が隠されている可能性が疑われるので、早めに病院を受診しましょう。
2.眠くないのにあくびをする
犬は運動した後やごはんを食べた後、たくさん遊んだ後など、眠気に襲われるパターンが多いです。これ以外のタイミングで眠そうな様子を見せていないのに何度もあくびをしている場合は、何らかの症状としてあくびが出ている可能性が疑われます。
ただし、共感能力の高い犬は、自分が眠くなくとも家族や飼い主があくびをしている様子を見て釣られてしまうケースもあります。
3.ふらつきや元気消失などの症状が現れる
あくび以外にも他の日に比べて同じ場所から動かずぐったりしている様子を見せていたり、立ち上がったり歩いている途中でバランスを崩すようなふらつきがみられたりする場合は要注意です。
何らかの疾患が原因で貧血症状が現れていたり、子犬の場合は低血糖症状が現れている可能性が疑われます。速やかに動物病院を受診して治療してもらいましょう。
4.舌や歯茎が変色している
もしもあくびだけでなく、舌や歯茎が青紫色に変色している場合は、チアノーゼといって血液中の酸素が不足している状態です。これは中毒症状などにもみられることがあり、その症状の一環としてあくびが多く出ることもあります。
緊急性の高い症状であることが多いので、様子を見ずに速やかに動物病院へ連れて行きましょう。
危険なあくびの症状がみられたら速やかに病院へ
今回紹介したような危険なあくびを愛犬が見せている場合、様子を見ずにかかりつけの動物病院へと速やかに連れて行きましょう。
特に生後3ヶ月前後までの子犬がこのような症状を見せた場合、低血糖症の可能性が疑われます。子犬の低血糖症は短時間で症状が悪化し、最悪の場合、死に至る危険があるので早急な治療が必要です。
他にもある時期を境に突然あくびが増えたり、慢性的にあくびをするようになった場合は、かかりつけの動物病院に相談し、必要に応じて検査などを受けましょう。
まとめ
いかがでしたか。あくびをしている様子を見ると「眠そう」「リラックスしているのかな?」と思われがちです。しかし、場合によっては体調不良や病気のサインの可能性も疑われるので、違和感を覚えたら速やかに動物病院へ連れて行きましょう。