犬がしていたら危険な『あくび』4選 体調不良を見分ける方法まで解説

犬がしていたら危険な『あくび』4選 体調不良を見分ける方法まで解説

犬のあくびは眠いときだけでなく、ストレスや病気でもよくみられる症状です。本記事では、犬がしていたら危険な『あくび』の特徴や見極め方をまとめました。愛犬のあくびが危険かどうか見極める参考にしてください。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬のあくびは体調不良や病気のサインの可能性も

あくびする犬

犬のあくびは、眠いときやリラックス状態に入ったときにみられることが多いですが、場合によってはストレスサインだったり、体調不良や病気のサインの可能性もあるので注意が必要です。

いつもと違うあくびやあくびと同時に別の症状がみられた場合、貧血や低血糖症、てんかん、また精神的な疾患(うつ病)などが懸念されます。特に貧血は他の病気が隠れていたり、低血糖症は子犬が命を落としてしまう危険もあるので迅速に対応しましょう。

犬がしていたら危険な『あくび』4選

白い背景であくびする大型犬

もしも下記のようなあくびをしていたら、何らかの病気が隠れている恐れがあるので注意深く様子を見守ったり、速やかに動物病院を受診してください。

1.以前より明らかにあくびの回数が多い

以前に比べて明らかにあくびの回数が増えている場合、貧血やてんかん、低血糖症などの病気が隠れている可能性が疑われます。

短時間に何回もあくびする様子がみられたり、数時間あくびが続いているようであれば、前述したような病気が隠されている可能性が疑われるので、早めに病院を受診しましょう。

2.眠くないのにあくびをする

犬は運動した後やごはんを食べた後、たくさん遊んだ後など、眠気に襲われるパターンが多いです。これ以外のタイミングで眠そうな様子を見せていないのに何度もあくびをしている場合は、何らかの症状としてあくびが出ている可能性が疑われます。

ただし、共感能力の高い犬は、自分が眠くなくとも家族や飼い主があくびをしている様子を見て釣られてしまうケースもあります。

3.ふらつきや元気消失などの症状が現れる

寝転ぶ子犬

あくび以外にも他の日に比べて同じ場所から動かずぐったりしている様子を見せていたり、立ち上がったり歩いている途中でバランスを崩すようなふらつきがみられたりする場合は要注意です。

何らかの疾患が原因で貧血症状が現れていたり、子犬の場合は低血糖症状が現れている可能性が疑われます。速やかに動物病院を受診して治療してもらいましょう。

4.舌や歯茎が変色している

もしもあくびだけでなく、舌や歯茎が青紫色に変色している場合は、チアノーゼといって血液中の酸素が不足している状態です。これは中毒症状などにもみられることがあり、その症状の一環としてあくびが多く出ることもあります。

緊急性の高い症状であることが多いので、様子を見ずに速やかに動物病院へ連れて行きましょう。

危険なあくびの症状がみられたら速やかに病院へ

診察してもらう子犬

今回紹介したような危険なあくびを愛犬が見せている場合、様子を見ずにかかりつけの動物病院へと速やかに連れて行きましょう。

特に生後3ヶ月前後までの子犬がこのような症状を見せた場合、低血糖症の可能性が疑われます。子犬の低血糖症は短時間で症状が悪化し、最悪の場合、死に至る危険があるので早急な治療が必要です。

他にもある時期を境に突然あくびが増えたり、慢性的にあくびをするようになった場合は、かかりつけの動物病院に相談し、必要に応じて検査などを受けましょう。

まとめ

水色の背景とあくびする犬

いかがでしたか。あくびをしている様子を見ると「眠そう」「リラックスしているのかな?」と思われがちです。しかし、場合によっては体調不良や病気のサインの可能性も疑われるので、違和感を覚えたら速やかに動物病院へ連れて行きましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。