犬との『夏散歩』に必要な準備4つ 厳しい暑さから愛犬を守るための対処法とは

犬との『夏散歩』に必要な準備4つ 厳しい暑さから愛犬を守るための対処法とは

『犬との夏散歩に必要な準備』についてまとめました。夏のお散歩を楽しみたい愛犬のために、暑さから愛犬を守るための対処法を解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

犬との夏散歩に必要な準備

木陰で休むレトリバー

夏は暑さのために散歩を控えがちですが、運動不足やストレスを避けるためにも、時間帯や環境に配慮してお散歩は続けたいですよね。

ただし、高温多湿の夏は熱中症や火傷のリスクが非常に高まります。安全に散歩を楽しむために、しっかりと準備を整えてから出かけましょう。

1.地面に触れて熱さを確認

散歩前に、手で地面を触って温度を確認しましょう。

人間の手で「熱い」と感じる地面は、犬にとって火傷レベル。アスファルトはもちろん、土や芝生でも日中は50℃を超えることがあります。

肉球を守るためにも、地面が熱いと感じたら散歩は避けましょう。

2.光る首輪やライトなどの安全グッズを用意

犬との夏散歩に必要な準備は、反射材、光るグッズ、ライトを用意することです。

朝の早い時間帯や夜の遅い時間帯、暗いときのお散歩する場合には、交通事故を防止するための安全対策を万全にしましょう。

今、愛犬が使っている首輪・ハーネス・リードに取り付けて使用することができる反射材があります。100円ショップでも購入可能です。反射材は飼い主も身につけましょう。

また、首輪・ハーネス・リードは、光るタイプもあります。

暗くて足元がよく見えないという場合には、ライトを持ち歩きましょう。100円ショップで購入可能なものには、ポケットに入るほど小さなサイズのライトもありますので、気軽に持ち歩けますよ。

わざわざライトを購入しなくても、お持ちのスマートフォンのライト機能を使用する方法もあります。充電を満タンにしてお散歩に行きましょう。

3.肉球を保護するアイテムを用意

横たわる犬、肉球のチェック

犬との夏散歩に必要な準備は、肉球を保護するアイテムを用意することです。

たとえば、肉球シールがあります。基本的には、滑り止めとして販売されているものであり、肉球を火傷から守るためのアイテムではありません。

どうしても排泄のために日中に外に出なければならないという場合に活用されてはいかがでしょうか。

肉球を保護するアイテムには、靴下や靴もあります。慣れない状態で着用させると、犬が関節を痛めるなどする恐れがあり、注意が必要です。愛犬が嫌がらないのであれば、活用してみてもよいかと思います。

4.部屋を冷房で適度に冷やしておく

夏のお散歩は短時間でも体温が急上昇します。帰宅後すぐに体を冷やせる環境を用意しておきましょう。

特に心臓や呼吸器系に疾患がある犬は、熱中症だけでなく呼吸困難やチアノーゼを引き起こすリスクがあります。

元気な犬でもパンティング(激しい呼吸)が見られたら、早めに切り上げ、エアコンの効いた部屋でしっかりクールダウンさせましょう。

まとめ

散歩、光る首輪

犬との夏散歩に必要な準備を4つ解説しました。

  • 地面に触れて熱さを確認
  • 光る首輪やライトなどの安全グッズを用意
  • 肉球を保護するアイテムを用意
  • 部屋を冷房で適度に冷やしておく

お散歩は、犬の体と心の健康を守る大切なものです。夏のお散歩は、1日の中で最も気温の低い夜明け前後の「朝んぽ」がおすすめです。

運動不足や欲求不満が心配されるときは、冷房の効いた涼しい室内で可能な遊びを飼い主と愛犬が一緒に楽しみ、体を動かせるよう工夫してあげましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。