犬を『夏に散歩させる』ときの絶対NG行為5選 愛犬の命に関わるリスクとは?

犬を『夏に散歩させる』ときの絶対NG行為5選 愛犬の命に関わるリスクとは?

夏の暑い季節、愛犬との散歩にも注意が必要です。「まだ朝だから大丈夫」「犬は元気そうだし平気でしょ」と油断していませんか?実はちょっとした判断ミスが、熱中症や火傷といった命に関わる事態を引き起こすことも。今回は、夏に犬を散歩させるときに絶対に避けるべきNG行為を、リスクと共に解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

めのうアニマルクリニック院長。猫が大好きなあまり、犬と猫を分けた動物病院を開院。「犬にも猫にも優しい動物病院」をコンセプトにしています。腫瘍学を得意分野としていますが、しつけに対しても力を入れており、パピークラスを開校して子犬のトレーニングを行っています。

夏の散歩の絶対NG行為5選

アスファルトの上を歩く犬と飼い主

夏の散歩は、日差しや気温、路面温度など、多くのリスクが潜んでいます。人間の「大丈夫」が、犬にとっては致命的な判断ミスになることも。ここでは、夏の犬の散歩で絶対に避けたいNG行為を5つ紹介します。

1.日中の暑い時間帯に散歩に出る

真夏の日中、アスファルトの表面温度は60℃以上にもなります。人間の足には感じにくくても、地面に近い位置を歩く犬は、強烈な照り返しと地熱にさらされ、熱中症や肉球のやけどを引き起こすリスクが非常に高くなります。

散歩に出るなら、早朝の5~8時か、日没後の19時以降が理想的です。

2.地面の温度を確認せずに歩かせる

見た目だけでは判断が難しいアスファルトの熱さ。手の甲で5秒間地面に触れて、「熱い」と感じるようなら犬にとっても危険です。

特に曇っている日や夕方でも、地熱が残っていることがあるため、必ず地面チェックをしてから歩き始めましょう。

3.水分補給や休憩を怠る

犬は人間のように汗をかいて体温を下げることができません。口を開けてハァハァと呼吸する「パンティング」でしか熱を逃がせないため、体温が一気に上昇しやすいのです。

水分を持ち歩き、こまめに休憩を取ることが熱中症予防のカギとなります。

4.暑さ対策グッズを使わずに出かける

クールベストや保冷バンダナなど、夏用の便利アイテムを使わずに散歩するのはNGです。犬の体温上昇を防ぐには、服や首まわりを冷やしてあげることが効果的。

最近では見た目も可愛く、機能性に優れたグッズが多数販売されているので、ぜひ活用しましょう。

5.車から降りてすぐに散歩を始める

車内はエアコンで快適でも、外に出た瞬間の温度差が犬の体に大きな負担を与えることがあります。とくに真夏は、車外の地面が熱気を帯びていることが多く、熱中症のリスクが急上昇。

車を降りたら、まず日陰で数分体を慣らしてから歩き出すようにしましょう。

夏の散歩は命に関わるリスクも

受診する犬

夏の散歩中に起きやすい体調トラブルは、放っておくと命に関わる事態に発展することがあります。特に気をつけたいのは「熱中症」と「肉球のやけど」。初期症状に気づけるかどうかが、早期対応のカギとなります。

油断すると命に関わる“熱中症”

犬は体温調節が苦手なため、暑さによる熱中症を起こしやすい動物です。初期症状として、激しいパンティング(ハァハァ呼吸)、よだれの増加、元気がない、フラフラするなどが見られます。重症化すると、嘔吐、痙攣、意識低下、最悪の場合は命を落とすことも。

外出中にこのような症状が見られたら、すぐに日陰に移動し、冷たいタオルや保冷剤で首・脇・股を冷やしながら、速やかに動物病院を受診してください。

アスファルトによる“肉球のやけど”

夏のアスファルトは思った以上に熱く、たった数分の散歩でも肉球にダメージを与えることがあります。症状としては、足を引きずる、歩くのを嫌がる、肉球が赤くただれている、出血があるなど。

やけどをしてしまった場合は、冷水で冷やし、清潔なガーゼなどで保護したうえで病院へ。普段から肉球クリームで保湿し、靴や靴下を使うのも予防に役立ちます。

暑さに弱い犬種・年齢にも注意

特に短頭種(パグ、フレンチブルドッグ、シーズーなど)は鼻が短く気道が狭いため、呼吸による体温調節が苦手です。また、シニア犬や子犬、持病のある犬も熱中症のリスクが高いため、無理な散歩は避けましょう。

まとめ

水を飲む犬

夏の散歩は、ただ歩くだけでも危険と隣り合わせ。犬は人間よりも暑さに弱く、自分で「暑い」「限界」と伝えることができません。

だからこそ、飼い主がしっかりと状況を判断し、快適かつ安全な散歩環境を整えてあげることが大切です。

愛犬の命を守るためにも、「夏のNG行動」を知り、避けることから始めてみませんか?

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。