エアコンの冷房が苦手なわんこもいるって本当?
日本の夏はエアコンの冷房を使わなければ、人も犬も熱中症になってしまうほどの暑さに襲われます。飼い主が家にいない間も犬がいる場合は、エアコンの冷房をつけて暑さ対策は欠かせません。
しかし、中には寒さに耐性がなく、エアコンの冷房が苦手なわんこもいることをご存知でしょうか。「夏場に冷房をつけていると、愛犬が体を丸めている」「ブルブルと震えていることがある」という場合は、エアコンの冷房を寒いと感じている可能性があるので要注意です。
エアコンの冷房が苦手な犬の共通点5選
エアコンの冷房が苦手な犬には、ある共通する特徴があります。1つでも当てはまっている場合は、エアコンの冷房が苦手な可能性があるので、愛犬の様子をよく観察しながらエアコンの温度や風向きなどを調節しましょう。
1.シングルコート犬種
被毛が一層構造のシングルコート犬種は、ダブルコート犬種に比べて寒さに弱い傾向にあります。保温性や保湿性を高めるアンダーコートがないため、冷気が直接皮膚に触れて体が冷えやすいのです。
中でも小型犬は寒さや暑さに弱い傾向にあります。そのため、シングルコートの小型犬(トイプードルやマルチーズなど)は特に注意が必要です。
2.体調を崩しやすい子犬やシニア犬
子犬はまだ体温調節機能が未発達な状態なので、エアコンの冷房の影響を受けやすいです。体に蓄積されている熱を保温する機能も発達していないので、体が冷えてしまうと途端に体調不良の原因になります。
また、シニア犬も子犬と同様、体温調節機能が衰え始めるため、エアコンの冷房が苦手になる犬が多いです。また、シニア犬の場合は代謝が落ちたり筋肉が衰えたりすることも寒さに弱くなる理由でしょう。
3.体調不良や病気を患っている
すでに体調不良の犬や、病気を患っている犬の場合、エアコンの冷房が効きすぎると体温調節しにくくなり、より体調が悪化してしまったり体調を崩す原因になりがちです。
病気を患っている犬の場合は、すでに体力が低下気味なので、エアコンの冷房で体を冷やし過ぎてしまうと病状が悪化する可能性もあるので気をつけましょう。
4.短毛やサマーカットの犬
元々短毛の犬種は、直接エアコンの冷気や冷やされた空気を感じやすくなるので、エアコンの冷房が効き過ぎてしまうと「寒い」と感じやすくなります。
また、夏場は熱中症にならないようにとサマーカットにする犬も多いです。サマーカットは毛が短くなるため、こちらもエアコンの冷房の影響を受けやすくなる点に注意しましょう。
5.運動不足の犬
運動不足の犬は、代謝が落ちていたり筋力も他の犬に比べて衰えている傾向にあるため、体温を保温する機能が低下しがちです。
普段からあまり動きたがらない犬ほどエアコンの冷房を苦手に感じる様子が見受けられるので、日頃から適度に運動させて代謝を上げたり筋力をつけさせたりしましょう。
冷房が苦手な犬のための夏場の暑さ対策
冷房が苦手な犬の場合、エアコンの冷房機能の温度設定を下げたり、風向きを上向きにしたり、風量を調節したりして、ちょうど良い体感温度へと調節してあげましょう。
そのほかにも以下のような対策で乗り切ることが可能です。
- 比較的涼しい日は、温度設定をあげたり除湿機能を使ったりする
- 犬が自分で体温調節できるようブランケットなど保温できるものを用意しておく
- 寝床やケージはエアコンの風が当たる場所を避けて設置する
- 適度に運動させて代謝を上げたり血行を促進させる
- マッサージで血行を促進させて体を芯から温める
完全にエアコンを切ってしまうと熱中症になってしまうので、うまく工夫しながら活用して夏場を乗り切りましょう。
まとめ
いかがでしたか。エアコンの冷房が苦手な犬は、エアコンの設定を少し変えたり、ブランケットを用意してあげたりして対策しましょう。また、日頃の生活習慣も影響するので、適度な運動やマッサージなど、代謝を上げる習慣を意識してみてくださいね。