犬が飼い主のことを『避けようとする』原因4つ 距離を取ろうとする心理から対処法まで

犬が飼い主のことを『避けようとする』原因4つ 距離を取ろうとする心理から対処法まで

『犬が飼い主のことを避けようとする原因』についてまとめました。飼い主と距離を取ろうとするときの愛犬の気持ちと対処法を解説します。

お気に入り登録

犬が飼い主のことを避けようとする原因

差し出された手に怯える犬

1.叱られると思っているから

犬が飼い主を避けようとする理由として最も多いのが、「これから叱られるかもしれない」と感じている場合です。

飼い主のイライラした様子が表情や声のトーン、動作などに出てしまうと、犬は「自分が怒られている」と思い込み、距離を取ろうとすることがあります。たとえその怒りの原因が犬ではなく、他の出来事によるものであっても、犬は空気を敏感に察知します。

もし愛犬の悪い行動や危険な行為に対して叱る必要がある場合は、行動の最中か直後に注意することが大切です。
時間がたってから叱ってしまうと、犬は「なぜ怒られているのか」が理解できず、混乱したり、不信感を抱いたりするようになります。

特にお留守番中に起こった問題行動については、事後に叱らず、再発を防ぐための環境づくりに努めてください。犬の安全と命を守るためにも、事前の対策が重要です。

2.そっとしておいてほしいから

犬にもひとりで過ごしたいときがあります。飼い主に甘えることが好きな犬であっても、常に構ってほしいとは限りません。

そのようなタイミングで飼い主が無理に構おうとすると、犬は避けるような行動を取ります。避けられたことで飼い主が悲しみ、さらに構おうとすることで、信頼関係にひびが入ってしまうこともあるため注意が必要です。

構われたくないときの犬は、目をそらしたり、距離を取ったりするサインを出します。そのサインに気づき、無理に関わらず、そっとしておくことも愛情のひとつです。

3.抱っこされたくないと感じているから

家具の下に犬

犬によっては、抱っこされることに強い抵抗を感じる場合があります。自分から抱っこを求めることがあっても、飼い主のタイミングで抱っこされるのを嫌がることがあります。

また、飼い主の抱き方が不安定だったり、犬の体に負担をかけるような持ち方だったりすると、それが嫌な記憶となって避けるようになることも考えられます。

抱っこを嫌がる背景には、体の痛みや体調不良が隠れている場合もあります。無理に抱き上げようとせず、いつもと様子が違うと感じたときは、動物病院での診察を検討してください。

正しい抱っこの仕方を学び、犬の負担を最小限に抑えることが大切です。

4.飼い主と遊びたいと思っているから

犬が飼い主を避けるように見える動きをする場合でも、それが「遊びたい」というサインであることがあります。

鬼ごっこのように「捕まえてごらん」と逃げ回りながら、飼い主を誘っていることもあります。そんなとき、犬の表情はどこか嬉しそうで、目がキラキラとしていたり、笑顔のような口元になっていたりします。

追いかけてほしいだけで、実際に捕まえてほしいわけではないこともあります。そうした場合は、捕まえるふりをしながら適度に追いかけてあげると、犬も満足して楽しむことができます。

このような行動は、犬とのコミュニケーションを深めるよい機会になります。

まとめ

しっぽを下げて振り向く犬

犬が飼い主のことを避けようとする原因を4つ解説しました。

  • 叱られると思っているから
  • そっとしておいてほしいから
  • 抱っこされたくないと感じているから
  • 飼い主と遊びたいと思っているから

愛犬に避けられてしまうと、飼い主としては寂しくなったり、不安になったりするかもしれません。しかし、避けるという行動の裏には、必ず理由があります。大切なのは、犬の気持ちを受け止め、無理に追いかけず、必要に応じてそっと見守る姿勢です。

しつこく関わると信頼関係を損なうおそれがあり、逆に放置しすぎると不安を募らせてしまいます。まずはしばらく様子を観察し、犬の表情や行動の変化から気持ちを読み取るように心がけてください。

犬をじっと見つめすぎるとストレスを感じさせてしまうため、視線を時おり送る「チラ見」程度にとどめておくとよいでしょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。